戦国の城跡、苅田城を探訪!
雁田城大城跡の特徴
連続堀切や土塁、石積みなどが楽しめる城跡です。
標高533mの岩松院を経て、大城に挑戦する価値あり!
雁田山を利用した戦国時代の遺構をしっかり楽しめます。
大城と小城があり、見応えのある城跡で楽しめました🥷
標高533m、比高約180m岩松院、小城と経て大城に登ってきたけど、8月の35℃はキツッヾ((((;゚;Д;゚;)ノ゙あずまやでノンビリ〰️遺構はさすがに戦国山城っっ♪ヽ(*´∀`)ノナカナカの大きさの堀切に連続堀切、土塁に石積みもしっかり見れる♬さて...この上は標高787mの滝ノ入城がある。...もちのロン.レッツドーン..あ..暑い...真夏以外が良さげ..(; ̄ー ̄A
岩松院のうらやまにある、雁田山の地形を利用した城🏯、苅田城の小城の方を見ました、石垣、堀切、の跡があり、舘があったのでは、ないかと思われる、場所もありました、ただ、小城のもう一つ後に低い山があり、そこが、大城と、呼ばれているようで、この2つを合わせて、苅田城🏯というようです、大城のほうは、断念してしまいましたが、いつか、リベンジして、苅田城を制覇したいです、城の城主は高梨氏のようです、今は、雁田と書くようですが、中世から戦国時代までは、苅田だったようです、あと今は、冬眠してますが、熊🐻が出るらしいので春や夏や秋お気よ付け下さい、登山道の入口に、ベル🔔があるので、それを、鳴らしてから、山へ入りましょう、念のため、携帯ラジオや鈴があると、いいですよ、冬は、雪❄⛄と氷に気をつけて、また、一つ、いい城跡🏯を、見つけました。
雁田城跡 山城(533m/180m)土塁,郭,堀上高井郡小布施町雁田。
名前 |
雁田城大城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

本郭の裏にある連続堀切は必見です。岩松院、小城含めコンパクトですが楽しめます。