美しい中条村にある 皇足穂命神社へ。
皇足穂命神社諏訪社合殿の特徴
延喜式内社で、江戸時代は諏訪大明神と称され、歴史を感じさせる神社です。
宮下利樹氏が管理する美しい中条村に位置しており、訪れる価値があります。
飯縄神社里宮と関連し、飯砂を通じて皇足穂命の霊徳が伝えられています。
駐車場が完備されていて寄りやすいです。本殿が市の指定有形文化財。
白馬からの帰りに日高トンネル(有料)をスルーして中条ヘ抜ける道を走っていたら立派な神社を見つけたのでちょっと寄って参拝しました。お参りを済ませると氏子総代の人でしょうか?境内の草刈りをしている人がいたのでダメもとで御朱印を頂けるか聞いたところ宮司さんの家まで案内していただき宮司さんを紹介して頂きました。宮司さんも気さくな方で幸運にも御朱印を拝受できました。名前も知らずに立ち寄った神社で御朱印を拝受出来るなんて神様のお導きでしょうね。御朱印は神社から道路を挟んで西側に宮司さんの自宅兼社務所があるのでそちらで頂くことが出来ます。道路は狭いですが大きな駐車場があるのでゆっくりと参拝出来ます。
宮下利樹氏とその家族が管理する美しい中条村神社。(原文)Beautiful Nakajo village Shinto shrine, maintained by priest Toshiki Miyashita and his family.
前から気になっておりまして…先日撮影を兼ね行って来ました。
皇足穂命(すめたるほのみこと)神社は、式内社 信濃國水内郡 白玉足穂命神社の論社御祭神 皇足穂命神社(東宮): 倉稻魂命諏訪社(西宮): 健御名方命 事代主命長野市大字冨田にある飯縄神社里宮(皇足穂命神社) では、飯綱山の山頂近辺で飯砂(いいずな)という食べられる砂(微生物の塊、「天狗の麦飯」)を産することから、これを保食神・皇足穂命の霊徳としている。
名前 |
皇足穂命神社諏訪社合殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-267-2022 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

皇足穂命神社諏訪社合殿(すめたるほみことじんじゃすわしゃごおでん)旧中条村に座する延喜式内社、江戸時代は「諏訪大明神」と称していた。皇足穗命神社(東)と並んで諏訪社(西)があり合殿(相殿)となっている。御祭神:倉稻魂命 健御名方命 事代主命(配祀)誉田別命 気長足姫命(合祀)月読尊 天照大御神 健御名方命 軻遇突智命 金山彦命 三峰大神 十二天白神 大物主命 手力雄命 大山祇命 伊弉册命由緒:皇足穂命神秤社本殿は一問社流造で、母屋は円柱で、地長押・内法長押を入れ、頭貫上に台輪をおき、組物は出三斗とする。妻飾は縦横式とし、屋根はこけら葺、一軒で、三方に切目縁を廻し、正面に舞良戸式両開扉をつり他は横板張とする。向拝は角柱上に出三斗をおき、正面に本蟇股を入れ、母屋と海老虹梁で繋ぐ、本鼻など細部によく寛文ごろの特徴を示す建造物である。諏訪社本殿も様式が同じで、皇足穂命神社本殿につぐ建造物である。(案内板より💁♀️)建築物:本殿、拝殿、神楽殿、社務所末社:子安荒神社。