スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
日本電信発祥地碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
嘉永二年(1849年)、松代藩士・佐久間象山はペリーが米国からモールス電信機を伝えるより前に、オランダの書物を参考に電信機を自作、この地と約70m離れた仮住居との間で日本初の電信実験に成功。この地、長野県長野市松代町が日本電信発祥の地となりました。ちゃんと碑文がありまして、その内容は以下の通り「嘉永二年(1849年)佐久間象山先生は自製の電信機を使い伊勢町の御使者屋と片羽の鐘楼堂の間で通信に成功しました。日本の通信はここから始まります。」一九五三年電気通信記念日 日本電信電話公社建之という事で、日の丸🇯🇵御上の電電公社(現NTT)名で建立しているですから…日本で初めての電信電話はここが発祥地となります。もっと詳しく知りたい方は、近隣の松代通信資料館へどうそ🖐️同町内にある「象山記念館」の2階にあります。