松代の庭園で味わう、絶品杏おこわ。
寺町商家(旧金箱家住宅)の特徴
江戸末期から昭和初期の商家をリノベーションしたお洒落なカフェです。
明治中期の貴重な屋敷が文化財として楽しめる場所です。
美味しい『杏おこわ弁当』が味わえる、静かな趣きのある空間です。
ランチとイベントの参加で何度か利用しています。ランチは赤ちゃんや両祖父母と一緒に行ったり、女子会で行ったりしましたが、誰でも過ごしやすいです。畳に座布団のお部屋や、畳に椅子(背もたれのある高さがある椅子)のお部屋があります。状況に応じてふすまで部屋を分けてくれることもあるので個室にもなります。またみなさんとても感じがよくて親切です。離乳食の持ち込みや温めも快くOKしてくれました。ごはんの量は少な目です。男性だと足りないと思います。今度は喫茶も利用してみたいです。
松代のひなまつり(4月3日まで)で来てみました。こちらは江戸末期から昭和初期まで続いた商家だそうです。今では地域の方々の様々な活動の場所として、レストランやイベント会場に活用されていました。今回はひなまつりで無料で中に入れましたが、普段施設の見学だけできるのか?また、入館料がかかるのか?は不明です。丁度お昼時でしたのでランチも頂きましたが、リーズナブルで美味しく大満足感のランチでした。追記、SNSを見た所、普段も無料で自由見学出来るそうです。
2023/05/01ここが重伝建と勘違いしてきてしまった。
江戸末期から昭和初期まで質屋などを営んでいた商家・金箱家の旧宅で、敷地内は明治中期の豊かな商家の暮らしぶりを伝える貴重な屋敷として、2012年に長野市の有形文化財に指定。現在は貴重な空間を活かした「レストラン」や土蔵でのギャラリー・展示販売などの多目的な利用活用が可能で、松代市民に広く開放されている。
2度目の訪問です。あんずご飯がとても美味しくて、2度目の時は大盛にして頂きました。甘酸っぱいあんずとご飯は合うのかな?と思いますが、これがなかなかイケます。お庭を観ながらお食事、デザートとコーヒーを頂いたあとは、建物の中を見学しました。お店の方の応対もとても親切で、ほっとします。なかなか楽しめますのでおすすめです!
長野市松代歌声会が行われました。コロナ対策完璧、堀六平さんとの合唱は誰でも知ってる唱歌を楽しく歌いました。毎月第一日曜日に行われます。よろしかったらご参加ください(^^)🌰
とても静かで落ち着いた趣きのある処で、感激しました。日本人で良かった✨ありがとうございました。
お茶をご馳走になりました。とても親切。東京から着たと伝えましたがニコニコ対応していただきました😃
何しろ『杏おこわ弁当』が美味しかった。( `Д´)/600円。きんぴらごぼう、ピックルスなど一品一品本当に丁寧に作られているのが解りました。(  ̄ー ̄)ノ食べていて気持ちがいいお弁当でした。おこわは優れものです。
名前 |
寺町商家(旧金箱家住宅) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-214-5013 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

「寺町商家」江戸時代からの商家(金箱家) 庭園や屋敷内を見学できる 以前展覧会で来たことはあったけど、喫茶は初 ランチもあるらしく、日本庭園眺めながら、もいい。