桜舞う泥牛庵で心安らぐ。
泥牛庵の特徴
金沢八景駅から徒歩5分、国道16号線脇に位置するお寺です。
創建は1325年、北条高時ゆかりの聖観世音菩薩像が祀られています。
美しい庭園と桜の季節に彩られた、こじんまりとした静かな寺院です。
あまり広くはありませんが趣のあるお庭もあり静かで落ち着く場所でした。ご朱印が何種類もありとったも可愛かったです。
今日(2023.03.26)は、金沢八景駅近くにある泥牛庵をご紹介させて頂きます開基は、鎌倉幕府得宗家、第十四代執権北條高時、開山は鎌倉五山二位円覚寺第十一世、南山士雲禅師ですその名の由来から、創建は千三百二十五年乙(きのと)丑(うし)の春節(旧暦正月)の頃と伝わります当時の農民の風習で春節には泥で作った牛をお供えし、ムチ打ちをしてその年の豊作を祈願していたという記録があります牛に元気に働いてもらえることが、何より耕作の助けとなっていたからでした創建が田を耕し始める時期に当たることは勿論、当時は入り江が細かく入り組んでいた瀬戸、塩場であった六浦の地は潮が引くと泥沼のようになっていた景色、牛に所縁のある菅原道真公の座像が当庵に存在することから、丑年という仏縁には縁起の良い年、そして高時公と道真公の境遇が、禅語にしばしば登場する「泥牛」に重なったと言われています。
執権北条高時の持仏、聖観世音菩薩像をお祀りしています。名前の由来は禅語「泥牛吼月」に由来し、泥は煩悩、牛は仏さまを表し、煩悩にとらわれない悟りの境地を示しているとのことです。臨済宗のお寺です境内も身が引き締まります。御朱印はお地蔵様のかわいいイラストのものもあるのですが、受付が14時までなのでお気を付けください♪
入り口がわかりづらいが、勇気を思って扉を開ければ書き置きの御朱印がもらえます。御朱印のもらえる所です。
可愛い御朱印を頂いてきました。御朱印。頂けない時もあるとクチコミを見たので、電話で確認してから訪問。書き置きのみと伺っていて承知の上で行きましたが、日付も入らないのはちょっと寂しいです。でも頂けるだけありがたいかなと思うと、仕方ないかな。コロナが落ち着いたらまた伺おうかと思います。可愛い御朱印、種類豊富です。
コロナ禍なので書置きのものですが、5月のも頂けました。郵送でもご対応いただけるそうです。
国道16号線のすぐ脇にあるこじんまりとしたお寺。境内は車通りの激しい国道脇と思えないくらい趣があってよい感じです。
地蔵が可愛い。
カラフルな可愛らしい御朱印がいただけます。基本的には書き置きのものしかないようです。たくさんいろいろなお話をしていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。いつか、私の地元にいらした際には、歴史的なお話をしながら名所旧跡めぐりをしましょう!!
| 名前 |
泥牛庵 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-701-6831 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ちょこっと寺院コンパクトにまとまっている春になると桜が綺麗らしい( ・ิω・ิ)