静寂の中で楽しむ白川城址。
白川(搦目)城跡の特徴
白川城は国の史跡に指定されており、歴史ある遺構が魅力的です。
駐車場が広く、アクセスも簡単で訪れやすい立地です。
自然豊かで静寂に包まれた城跡は、心の平穏を感じる場所です。
全く整備されていない鎌倉時代の山城で、土塁などの遺構を見るにも標識や案内板も無い。主郭の背後に古い城主?の墓がある。
昼休みに利用、頂上の石碑がズレているのが気になります。
側道が見落としがちなので232号から折れるのをおすすめします。232から入り左側に本丸下迄行ける道があります。冬は雪が積もるので側道が厳しいかも。春先に朝攻めしました。うっすら積もった雪で神々しい景色に出合いました。城跡好きなら、堪らなく嬉しくて楽しい気持ちになる城跡です。
素晴らしい白川城址🏯^ - ^
駐車場は広いですし入場料も含め無料です向かう途中とうふミルクアイス頂きました後味にほんのりとうふの風味ありおいしかったです。
訪れたときは、まだ経験不足で何が何だかわからなかった。おまけに画像がどこかに行ってしまった。じかい、訪れた際は隅々まで見極めたい。それなりに見どころがあるはず。
駐車場が、狭い★
とても静かな城跡です。
白川結城氏の旧本城。
名前 |
白川(搦目)城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/sp/page/page001348.html |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

白川城は国の史跡に指定されている。谷を隔てた搦目エリアを含めて山全体に広がる広大な城址である。しかし、現状では大半が藪化しており主郭周辺しかまともに見学できないと思われる。車で主郭下まで上がれるので、そこから階段を登るとすぐに主郭に到達する。主郭は広い曲輪となっており北側に土塁のようなものがある。その他本丸南側に堀切も確認できるが、遺構はその程度である。このままだと国指とはいえわざわざ訪問するほどではない。一層の整備をお願いしたい。白川城は白河結城氏の代々の居城で鎌倉時代に築かれたと考えられている。その後、戦国期に小峰城に居城が移され、白河結城氏の没落とともに白川城も廃城になったと考えられている。