水戸城跡で歴史探訪を!
水戸城 柵町坂下門の特徴
水戸三高の校門近くに復元された城門が魅力的です。
水戸城散策のスタート地点として訪れる価値があります。
過去の写真や説明が展示され、歴史を感じられる場所です。
2024年6月17日 見学ルートのお城趾としては最初の遺構復元ですね。この場所に本来あったのではないようですが。
二の丸のみな実もにあたる。柵町坂下門は一高下・三高下の武家屋敷街からの藩主の登城口だった。そこから坂を登ると左手に二の丸入口の柵町口門があった。
☆水戸城二の丸への南側からの登城口、下門なのに坂の真ん中にある模擬の門、高麗門形式の「柵町坂下門」❗️水戸城二の丸登城路に那珂川北面からの坂道「杉山坂」、千波湖南面からの坂道「柵町坂」、千波湖の畔、柵町周辺に侍屋敷多数、水戸藩士の主要登城口🚶何となく観光の方が来ない道路端に復元、更に近くに徳川頼房公像がひっそり佇んでました、何故ここに😓
ちょっとした坂を上がると水戸城散策のスタートの門です。
坂の途中の端にあります。道路が通っていないので目立ちませんが、歩いてくぐりました。
坂の途中にある。前回、二の丸跡を見た際に見逃していたので、再訪しました。
水戸第一高等学校にあります。この付近、きれいに整備され、写真映えします。
復元された小さな門。
横に歩道があるのですが、わざわざこの門をくぐって通りたくなります。歴史的価値のためというよりは観光用の感じはしますが。
名前 |
水戸城 柵町坂下門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-224-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

水戸三高の校門近くにある復元された城門。