物語に触れる日蓮宗の御神木。
上行寺の特徴
六浦山上行寺は日蓮宗の古刹であり、歴史が感じられるお寺です。
船に関する物語が伝わる松があり、訪れる度に新しい発見があります。
墓地には鎌倉や金沢特有のやぐらがあり、多彩な石塔や祠が配置されています。
六浦山上行寺(ろっぽざんじょうぎょうじ)といい日蓮宗のお寺になります。御本尊は日蓮上人尊像で、旧本山は中山法華経寺になります。上行寺の創建年代などは不詳なから、弘法大師が開山の真言宗の金勝寺が始まりと伝わります、後に中山法華経寺の第三世の日祐にしたと伝わります。建長六年(1254年)に千葉氏の重臣である冨木常忍胤が鎌倉幕府へ参勤の折、日蓮聖人と同船(船中問答)し日蓮聖人を普識法印に引き合わせた結果金勝寺を日蓮宗に改宗したといいます。
日蓮宗の古刹。横浜市の名木古木に指定されているカヤの姿からも歴史の長さを窺い知ることが出来る。東のやぐら群はマンション開発で多くが失われてしまったが、境内にも幾つかは残されている。本堂の彫刻は見事かつ数が多い。
日蓮宗のお寺。元々は真言宗。屋根瓦に付いている金色の月に星紋がカッコいい。賽銭箱には橘紋。境内含めて周辺には神仏習合の山岳信仰の跡が数多く残っていました。周辺を散策してお参りさせていただきました。小山若犬丸(隆政)の末裔です。会津の地で仏教に助けられて今まで血を繋いでおります。御伊勢山にある遺児(宮犬丸・久犬丸)供養塔にも手を合わせてきました。南北朝時代の上行寺で修行して碑を建て貰ったのかと思います。ありがとうございました。また来れたら来ます。よろしくお願いいたします。
お墓参りでいつもお世話になっております。最近、山門の屋根を改修して綺麗になりました。
日蓮上人の縁の寺上総から海路鎌倉に向かうときに船を繋いだ松など、物語のたくさんあるお寺です。
六浦山 上行寺日蓮聖人の霊蹟日蓮聖人が富木胤継公と房総からの船に同乗し、船中問答の末に着岸した場所。当時一帯は千葉家の勢力下で富木家は千葉家臣だった。横浜市内ではかなり立派な規模の寺院。背後の山は源頼朝公と文覚上人が開いた浄願寺跡でマンション建設により遺跡は破壊されたが、鎌倉時代末期には徒然草の著者の兼好法師が滞在していた歴史もある。
奥様の対応が親切で嬉しかったです。
落ち着けるお寺です。空気感が外の街と違います。
鎌倉末期~室町時代に創建されたとされる日蓮宗のお寺。境内には本堂前には大きなカヤがあり、広く落ち着いた感じがします。ただ、山門は屋根が崩れそうな感じで、ちょっと怖いです。
| 名前 |
上行寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-782-5940 |
| HP |
http://www.yokohama-kanazawakanko.com/spot/institution/tera/tera013.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
立派な御神木のあるお寺さん♪( ・ิω・ิ)