清らかな水音と苔むした神社。
五所駒瀧神社の特徴
清らかな森の中に佇む、神秘的なパワースポットです。
境内には川が流れており、落ち着いた音が心地よいです。
ヤギやアヒルが飼育されており、運が良ければ出会えます。
『五所駒瀧神社』住所→ 〒300-4406 茨城県桜川市真壁町山尾499祀神︰武甕槌大神、大山咋神、猿田彦命、木花開耶姫神、菅原道真公御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建は、長和3年(1014年)・神社でヤギやアヒルを飼っているらしく、運が良ければ会うこともできるらしい・国指定の無形民俗文化財の夏祭りがあるとか。・川が流れており、沢の水の音が心地良し・イチョウの樹がたくさんあり、紅葉の頃には見頃となりそうだ・私が参拝した頃には社務所は無人であったが、書き置き式の御朱印が2種類置かれていた為に頂けた。・ちなみに初穂料は、お賽銭に入れる形となる。・帰る頃に宮司さんらしき御方が帰る姿を見かけたが、他には恐らく葬式中なのか喪服を着た一団と卒塔婆を持つ方が居たため、儀でもあるのかなにやら忙しそうだった為にそのまま帰ることにした。・摂社には、社務所の隣から向かうことができる。#神社#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。
お詣りした日:令和6年4月6日駐車場:あります。私は県道41の石屋さんの向いから入りました。途中ちょっと狭い道を抜けますが、安心して進めます御朱印:書置きをいただきました。初穂料500円を賽銭箱に入れますどっしりとした風格があります。緑と水がいっぱいの神社です。ものすごく気持ち良い参道を歩きます。
幹線道路から神社入口の看板から入るのは、道端が狭いのでかなり勇気がいりますが、狭いのは一瞬なので曲がれる車なら入ってOK。手前に広い空き地があるので車は停められます。そこから歩いてすぐです。アチコチにライトアップされていて雰囲気が良い場所です。
清らかな森の中にある神社でした。苔が程よく生えていて、別世界を思わさせる空間?暑さもなく、冷んやりしています。本堂の裏にお稲荷さんがあり、お参りしたら、帰りに御利益があり、びっくり、ずっと続いてます。
苔むした参道と水の音。鳥の囀り。空気が清々しい。気持ちの良い神社です。日本の美ですね。木霊がいそうです。
口コミで皆さんが書いてる通り、とても神秘的でパワーを感じる素敵な佇まいです。神社そばの案内板を進み、細い下り坂の先に駐車場があります。境内は森に囲まれ、静かに時が流れ水音が心地よく響きます。御朱印を頂きたく社務所に向かいましたが不在の為、宮司さん宅に伺いお願いしました。正月の準備をしていたにも拘わらず、社務所に来て下さり、立派な御朱印頂きました。その際、自分がバイクで来た事を告げると、なんと宮司さんも、昔スズキのGSX750に乗っていたとの事、なんかとても嬉しくなりました。
西側道路からだと入り口が狭く少し分かりづらいですが、中まで入ると駐車場は広いので心配ないです。狛犬が沢山いたり、お百度参りに使う百度石にカウンターが付いてたり面白いです。神社の中には川が横切っていて身が浄められます。
水の流れる音で心が落ち着きます。少しばかりか清らな心持ちになったでしょうか😁あと、Google先生に案内して頂くと入口はすごく狭いです😅
山の麓にいい感じに苔生した境内にひっそりと佇む神社です!駐車場には県道から直接曲がるのは狭めなので注意!筑西市方面から来た時には神社の手前の信号のある交差点を過ぎて直ぐに右斜め前に曲がると参道入口に行きやすいです!もう何度か来てますが今回は初詣に行って来ました✋
名前 |
五所駒瀧神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-55-1487 |
住所 |
|
HP |
https://www.ibarakiken-jinjacho.or.jp/ibaraki/kensei/jinja/12124.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

雨引観音周辺をチェックしていると見掛ける気になる神社です機会があったので参拝することが叶いました。(行き方に注意)神社を目指すと急坂から駐車場へと誘導されるので、神社前の駐車場を目指すようにすると安全だと思います。(急坂も面白いですが)(素晴しい神域)鳥居をくぐると昼でも暗い境内へ。灯籠等に灯りがあり、参道にはただならぬ雰囲気を感じます。そして川にかかる橋を渡る。決して広くはない境内ですが足を運ぶ魅力が詰まっています。