新宿の隠れ家、弁天湯の癒し。
弁天湯の特徴
新宿の隠れたオアシス、露天風呂の心地よさは格別です。
薬草入りのぬるめ変わり湯が印象的で、リラックスできます。
地元の風景画が描かれた広々とした脱衣場が魅力的です。
弁天湯大都会新宿にある露天風呂が楽しめる銭湯ということで行って来ました!🥳今回はメトロ東新宿から歩きましたが、都営地下鉄の若松河田が近いみたいですね。露天風呂は奇数日が男湯、偶数日は女湯に日替わりでなるようです!なので、奇数日に行きました!木札が鍵のクツ箱に靴を入れて、入口左手のカウンターで回数券にて湯代を払う!料金は都内共通価格♪露天風呂がある方は『桃源の湯』と言うらしいです!脱衣場は余裕ある広さ確保されてますが、ロッカーが片面に集中しているので混雑時は多少窮屈かもしれないです!しかし、皆さん譲り合って心地よく使ってました。ロッカーの数は全部で53うち、6ケが縦長タイプ他は標準サイズこちらのロッカーふつうのコンセント(100V)🔌ひとつと、USBコンセントふたつ あるので、風呂に入っている間に携帯充電できます♪🥳浴場構成は高位置シャワーが入って左手2基シャワーカランは左側壁から5基、6基、6基、6基、5基合計28ヶ所の洗い場、うち、9ホース付きシャワーヘッド他は固定シャワーヘッド浴槽は大きな さら湯 でバイブラ、ジェットマッサージ、座湯や寝湯のある浴槽湯温計表示39℃円形の薬湯浴槽は生薬が配合された布袋が湯に浸かっていて、エンジ色の瑞恵の湯湯温計表示は約湯42℃露天風呂はぬる湯で、温度計表示38℃色は紫がかったピンク水風呂は 表示20℃でしたが、もっと冷たく感じて、気持ち良いです♪🥳次回はもうひとつの『竜宮の湯』にも入りに来たいと思います♪🤗
開店は14時30分、早く着いたら常連さんが10人くらい待ってました。清潔感があります。特に浴室は白を基調としていて外観(失礼)からは想像できなかったです。浴槽も数種類あり楽しかったです。湯上がりの休憩所も広くてくつろげました。
東新宿の素晴らしき銭湯。とにかくサービスが良い。入浴は520円。サウナは1,000円で大小タオル付き。脱衣所のロッカーそれぞれでスマホの充電ができるようになっています。充電ケーブルの手持ちがない場合は貸してくれるそう。他ではなかなか聞かないサービスです。洗い場も広々。ジェットバス、寝湯、薬湯、露天風呂、水風呂と町の銭湯と考えると、バリエーションがすごいです。そして温度の好みが個人的に合ってます。熱すぎずら入りやすい。水風呂も温めで気持ちいい。サウナは8人くらいは座れる感じでテレビも見れます。外気浴スペースがあるのがありがたいですね。そしてお風呂上がりのドリンクも牛乳が何種類もあったり趣向を凝らしています。待ち合いスペースが広いのもポイントです。漫画もあり、寛げます。土曜日の開店時刻である14時半頃に伺いましたが、最初からかなりお客さんが入っていたのでとても愛されているのでしょう。良き銭湯です。
金曜日19:30、駐車場、駐輪場が有ります。入ると20人位少し混んでる感じでした。各ロッカーにはコンセント付いています。露天風呂有り、薬湯有り、風呂に浸かりながら富久さくら公園の壁絵を眺められます。【ホームページ】が有り、壁絵、ロッカー、全ての風呂の写真が見れます。
地元ではないからか、ここに辿り着くのはとても大変 入り組んだ新宿らしい細い道を迷いつつなんとか行けました外からは気がつかないのですが、中は天井の高い美しい建物で、爽快な気分になれました 薬草の入ったぬるめの変わり湯が気に入りました。日によっては露天風呂のある方には入れました 小さいけど岩石があって雰囲気があります。お風呂上がりにアイスクリームが食べられるのもいい感じ 昔ながらの良い銭湯です^_^
銭湯スタンプラリーで初めて知った銭湯。めちゃくちゃ気に入ってしまって、ちょくちょく行きたくなってしまう。友人らにもよく勧める。露天風呂あり(両方ではない)ロッカー内充電(コードは持参)あり昭和のヘルメット型ドライヤーあり男湯女湯が奇数偶数日で交互に入れ替わる。偶数日は女湯に露天風呂らしい。露天風呂がそれなりのスペースがあり、外気浴ができるのがポイント。サウナに入らない人でも交互浴をしてととのえる!受付と働くみなさんが優しく、感じが良い。質問にも快く答えてくれました。
弁天湯 新宿浴場は初めて見る地元の風景画、ちょくちょく店主も爺さんに異常ないかパトロール。一等地の新宿なのに、地域を愛する気持ちが強い!さてサウナですが、ドライとスチームがあるんですが、ドライは余裕の6人部屋でテレビありで汗もしっかり出る優れものでみんな利用するのですが、スチームは僕だけ。ここのスチーム最高です。(お金持ち気分に浸れます)鼻呼吸でユーカリメントールで鼻スッキリ。ドライ3回スチーム3回、無論ジェットと薬湯であっという間の1時間半となりました。
平日の15時過ぎに伺いました、開店直後だと思うのですが、結構な人入り湯船が大きく、また種類が多いのが良い、薬湯や露天風呂、寝湯は1人用でしたが、ジェットとかも露天風呂には外気浴スペースもありました水風呂は端の柱の裏にあり、そこそこな広さ、4人位は浸かれるか?サウナ民も多かったですが、入れないことは無い全体的に広々しており、ゆったり出来ました、また近くに来たら寄りたいお風呂ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー金曜日の19時頃に伺いました、比較的空いていますが、サウナ民は多く、また入浴だけの方もそこそこいますが、混雑と言うほどではないレベルこちらは日によって入れ替える様で、前に来たときは正面から右手の入り口でした、今回は左手の入り口湯船の構成は同じですが、露天風呂と外気浴スペースが無い代わりに、サウナが特殊な様です#サウナは行って無いから判らないともあれ、全体的に大きな銭湯ですのでのんびりと浸かれましたボディソープとシャンプーが有るのがありがたいですね持っていくのはタオルだけで良い。
近くに行った際にサウナがあるので寄ってみた。土曜日の夕方16時頃。素晴らしいのは、ロッカー内にコンセントがあること。言えば携帯の充電器もフロントで貸し出してくれる。自分は殆ど湯船に浸からないのでサウナと水風呂について。サウナは4人が定員で比較的熱め。水風呂は18℃位の井戸水で割と冷たく感じる。整いスペースはないが、コンパクトにサッと行って整うには十分なスペック。それと何となく理由の想像はつくが、スタッフによる見回りが多い。自分は初めて行った時にビックリした。
名前 |
弁天湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3357-7370 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここは、銭湯初心者、または、江戸っ子じゃない方にとっては、かなりおすすめの銭湯です。東京の銭湯の温度って大体が44度前後なのですが、ここは40度位なので銭湯初心者にはもってこいですね。で、40度位のぬるめのお湯なのに更に水を足してるお客さんもいるので、長くゆっくり浸かりたい方はおすすめです。また脱衣所、洗い場も広めで20人前後入ってもそんなに混雑感はありません。また湯船も泡風呂やジェットバス、専用の薬草風呂、露天風呂、水風呂もありなかなか楽しめます。また休憩所も広々していて飲み物も牛乳の種類が豊富で風呂上がりについつい長居してしまいます。近所なら通いたくなる銭湯ですね。お店の人もアットホームな感じがして好感持てました。そう言うところがお風呂の種類とか休憩室の作りとかに出てくるのかなぁ、と思いました。あと奇数日と偶数日で入れ替わるとのことです。こういう工夫も粋ですよねぇ。露天風呂がある湯船は、奇数日に男性、偶数日に女性、と決まってるみたいです。