八王子の歴史を感じる花咲く氏神社。
産千代稲荷神社の特徴
毎年の初詣に訪れる場所で、特別な思い入れがあります。
境内で手仕事博が開催され、お花が美しく咲いています。
徳川家康公の側近、大久保長安ゆかりの神社です。
長安祭にあわせ境内で手仕事博のマーケットが開催されているのを知り訪れました。御朱印も直書きで対応していただけて嬉しかったです。御神輿やお囃子、露店もあり賑やかなお祭りでした。
御朱印をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。
花が良く咲いていてきれいでした。お祭りがあるらしく準備をしてました。宮司さんも普段着で木材を担いだりしてましたが、御朱印をお願いしたら優しく対応してくれました。
氏神さまです。いつもお見守りくださっています。ありがとうございます。
狐さんのいる扁額は珍しいです🦊
八王子駅と西八王子のほぼ中程にある稲荷神社です。小さいながらも歴史を感じます。御朱印あり。
2020/3/20拝受 御朱印を頂きました。宮司さん(お若い)のとても丁寧に対応して頂き感謝しております。お花もたくさん咲いていて又行きたくなるような神社でした。
神職在住、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。前回の参拝では留守だったので初午祭に合わせて再訪。社務所玄関のインターフォンで呼び出し。中が授与所を兼ねて居り、奥様が御朱印の書き手でした。初午は特別書式です、感謝!かなり遠いのに多摩センターの落合白山神社を兼務。現地では独自に御朱印を記帳対応しています。神社行事日のみ対応、公式HPにて確認出来る。
徳川家康公の側近、大久保長安が八王子に陣屋の西南に位置、陣屋を構えた際に創建と伝わる。長安の足跡功績を記す石碑や案内板の類が種々あるが、長安死後に咎めあった不正蓄財や一族粛正など負の部分は触れていない。八王子の恩人なので仕方ないか。八王子中心部は空襲被害大きく、いにしえの建物は残っていないが、石灯籠は明治35年とそこそこ古い。手水に大久保家家紋が掘られているのが長安ゆかりを偲ばせる。ぱっと見は緑豊かに見えるが、隣接する社務所兼住居が荒れ気味生活感あふれ過ぎなのが相当にイマイチ。
名前 |
産千代稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-622-3452 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎年 初詣に訪れます。今年も破魔矢(大)1500円です。破魔矢に付いている絵馬の柄が2種類ありました。