貫禄溢れる聖天山の貴惣門。
貴惣門の特徴
妻沼聖天山の正門であり、1847年に起工した歴史的な貴惣門です。
大きな二体の像が参拝客を迎え入れる、しっかりとした造りが魅力的です。
境内で開催されるフリマ骨董市は、ユニークな体験が楽しめる場です。
とても立派で偉大な門構えです!こちらの門も是非色を塗って欲しい感じです!
1847年に起工して作られた門です。妻側から見た破風の形が3つの山の形となって居るのが特徴です。見応えバッグン!!歴史を感じる事の出来る門です。R5 2/11
妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)の正門で、江戸末期の嘉永4年(1851)に建立された、国指定重要文化財「貴惣門(きそうもん)」(指定年月日:平成14年5月23日)破風(はふ)を3つ重ねた側面(→妻側:つまがわ)がとてもカッコ良く、軒下の彫刻も見応えがあり、門の周りを一周していろいろな角度から見てしまいました❗️✨👀👍※妻側(つまがわ)→勾配屋根のかけられた建築物の棟(むね)に、直角方向に平行材が渡される両側面のこと。門の手前に、貴惣門について解説された✏️立看板があります❗️
大きな二体の像が、参拝客を迎え入れる、妻沼聖天の正門であり、その正門にふさわしいしっかりとした造りであり、様々な時代の流れを見てきたであろう歴史を感じさせる佇まいの造りですね。
大変大きな風格ある惣門です。
素晴らしい重みの有る、門だと思います❗
とても素敵でここに立つと時代の流れを感じさせます。是非訪れてみてください。
その素晴らしさに感動しました。
駐車場から離れているためか人通りはすくないですが、一見の価値ありです。側面に切妻の破風が3つ並んでいるのが珍しく、立派な外観です。正面、背面の彫刻も見事でした。
名前 |
貴惣門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

聖天山の惣門です立派な門で二階作りですが一階の屋根がちょっと変わっています。