初めての反射炉、歴史を感じる公園。
あづまが丘公園の特徴
茨城県ひたちなか市の反射炉を間近で見学できる公園です。
昭和12年移設の山上門がある歴史的な観光スポットです。
遊具やトイレも整備され、家族でも楽しめる公園です。
公園内には一応遊具が設置されていますが、ここに来る方の目的はほぼ反射炉もしくは山上門だと思います。因みに慰霊堂のお地蔵さんもひっそりと安置されています。(^○^) あと、設置されているトイレ……、丸見えですよ。(^o^;)
反射炉が設置された公園。他には謎の遊具が一つ。評価は反射炉を除外で。
那珂湊駅から徒歩15分の観光スポット。公園内には、ひたちなか(那珂湊)市民にとっては縁(ゆかり)の深い、以下の5つの史跡がある。①那珂湊反射炉跡②山上門③煉瓦焼成窯(復元模型)④慰霊堂(跡)⑤水神宮他に遊具と蓮の池、仮説トイレ🚾もあり、市の無料駐車場🅿️も利用できる。自動販売機はない。樹木に囲まれ、癒しの空間であり、那珂川にも近い。
復元した反射炉、煉瓦焼成窯と、水戸藩江戸小石川邸から移築した山上門を主とした山状の公園。他に水神宮、元治甲子の乱の戦没慰霊堂跡、駐車場、トイレ、池、遊具等がある。水戸藩に関する史跡が多く、「青天をつけ」放送の機会に訪問したい。
反射炉や門に囲まれるように公園があります。単なる遊び場だけでなく歴史の勉強なる所です。
昭和12年に小石川から移設された山上門や再建(レプリカ)された反射炉がある公園です。
【水飲み〇、トイレ〇、駐車場〇、遊具〇】ひたちなか市内に整備された約280(2019年現在)の公園のうち、ここ那珂湊中学区にある24の公園のうちのひとつ。那珂湊高校の側に今も残る反射炉跡を含むかなり広い敷地を持つ公園です。駐車場は敷地の一番下にあり、階段をのぼるとまずクジラを模した遊具と噴水のある児童公園、山門左手に水神宮、そこからさらに2段上の広場に反射炉跡と盛りだくさんの公園です。訪問時は児童公園の奥にあった無縁堂の部分が工事中だったので、改修かなにか新しい設備を設置されるのかを期待します。
小石川邸にあった、勅使奉迎の為の門、山上門があります。西郷隆盛や橋本左内など幕末の有名な方々が出入りしたとされます。
名前 |
あづまが丘公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

反射炉を間近で初めて拝見しました。青空に映えて、存在感がありました。