土塁と空堀の吉田城探訪。
吉田城跡の特徴
土塁と空堀の歴史を感じられる場所です。
吉田城は水戸城の支城としての役割を果たした名所です。
常照寺の門前に位置し、石碑も見応えがあります。
吉田城は水戸城の支城だった。佐竹氏の重臣・車丹波守斯忠の居城として知られる。関ヶ原の戦い後に佐竹氏が秋田に転封されたことに伴い、廃城へ。このとき斯忠は徹底抗戦を唱え、水戸城奪還を企てたものの捕らえられ、磔刑に処せられた。現在城址は徳川光圀によって建立された常照寺の境内となっており、土塁や空堀などの遺構が残っています。
石碑は、山門の右にあります。境内を普通に歩いていても、何処が城跡なのかわかりませんが、第ニ山門の手前両側に空堀と土塁があります。本堂の左奥の道の左右には、空堀があります、他にもよく見れば遺構らしき不自然な地形があるかも‥‥‥?! 常照寺池は、濠の一部か?尚、お寺は綺麗に清掃されとても良い雰囲気ですのでお薦めです。
常照寺の門前にあります。
| 名前 |
吉田城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
土塁と空堀が残っているがやぶの中。水戸駅からバスで行きました。