明治17年の歴史を感じる土蔵。
矢部家住宅の特徴
明治前期に建てられた貴重な土蔵造りの建物です。
中山道の宿場町・桶川宿に位置し、歴史的価値があります。
矢部家住宅は保存状態が良く、文化を感じることができます。
明治前期、川越の蔵造り商家を建てた棟梁が建てたと伝えられている。戦前まで米や麦の集荷問屋で、広い土間には収穫期には米や麦の俵が山積みされ店の裏にある3棟の蔵に次々と運び込まれたとのこと。屋号の「木半」は、稲荷神社にある「紅花商人寄進の石燈籠」にその名が刻まれており、「木嶋屋半七」に由来すると云われています。
中山道の宿場町であった桶川宿、今は往時の遺構はあまり残っていませんが矢部家住宅は貴重な土蔵造りが残っています。桶川宿は紅花の集積地として興隆していたと言う事で矢部家も紅花問屋を営んでいたとの事です。
建物は明治17年の築です。矢部家は穀物問屋を営んでおり紅花の商いもしていたとあります。矢部家を見るならちょっと離れて頂き、屋根の鬼瓦にある「カラスおどし」のトゲトゲは必見ですね。
矢部家住宅は、中山道に面した土蔵造りの店蔵と、その奥に続く塗屋造りの住居、土蔵造りの文庫蔵、切妻造りの勝手場他の建物で構成されています。矢部家は屋号を「木半」(木嶋屋半七)といい、主には穀物問屋を営んでいました。また紅花の商いも行い、桶川の稲荷神社境内に残る「紅花商人寄進の石燈籠」(市指定文化財)に刻まれた24人の紅花商人の中に名を連ねています。現存する建物の中で最古のものは中山道から最も奥に位置する土蔵造りの文庫蔵で、棟札から明治17年の建立であることがわかります。この土蔵は、屋根の鬼瓦の上から鋳鉄製の棘状の棟飾りが出ているのが特徴です。これは「烏」または「烏おどし」とも呼ばれ、鳥よけと言われていますが、周辺地域でも数少ない珍しい意匠です。中山道に面した土蔵造りの店蔵は、矢部家第6代当主の五三郎氏(安政4年~大正9年)が明治38年に建立しました。桁行五間、梁間三間、黒漆喰塗りの重厚な構えで、棟札には川越の「亀屋」建築などに係わりの深い大工や左官の他、地元の大工、鳶が名を連ねています。桶川宿で現存する土蔵造りの店蔵はこの矢部家一軒のみとなりましたが、往時の桶川宿の繁栄と賑わいをしのぶことのできる貴重な建造物のひとつです。
歴史文化を、感じる。
店舗等に使われていないので、まんま保存されてかえって良いのかなと。中も見てみたい。
| 名前 |
矢部家住宅 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
危険防止のためか、足場が組まれていました。中は見れませんでした。カラス除けのトゲトゲ、ありました。