江戸時代ののぞき窓を発見!
小高家屋敷稲荷社の特徴
江戸時代ののぞき窓が印象的な神社です。
商売繁盛の御利益が得られる場所として人気です。
旧中山道から少し入った静かな立地に位置しています。
早速、商売繁盛の御利益があったのでしょうか!?オークションに出品していた品物がかなりの高値で売れました。偶然見つけた抜け道の脇にある小さな社ですが、もしかしてパーワースポットなの?また何か機会があれば、是非詣でてみたいと思っています。
道を歩いてたらばったり会ったみたいな神社。
止まってみたら、江戸時代ののぞき窓がありました。
旧中山道から一本中に入った所にあります。御利益は商売繁盛、五穀豊穣です。元々ここには小高家というお屋敷があった名残なのか不明ですが、お屋敷は現存していません。今現在は小さい稲荷社のみが残っています。
稲荷神社近くの小さなお社です。
名前 |
小高家屋敷稲荷社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

参拝日現在、お名前の札もない状態でした。桶川駅から5分ほど、住宅地の片隅にあるこざっぱりした神社でした。