相原の神木と狛犬、心豊かなひととき。
相原諏訪神社の特徴
相原諏訪神社は由緒ある神社で、毎年の初詣や厄祓いに訪れる方が多いです。
吉と凶が記されたおみくじには、毎年楽しみにしているお守りが入っています。
狛犬や御神木が見どころで、静かな雰囲気の中で神職の方が丁寧に対応してくれます。
相原諏訪神社御祭神 建御名方命、天之御中主命、安閑天皇、大己貴命、少彦名命、宇迦之魂命だそうです。奥行きがあり綺麗に整備された神社です。緑も多く、椿が綺麗に咲いていました。季節ごとに色々な風景が見れるのが風情あります。
以前にこちらの神主さんに神棚の事で分からない事がありましたのでお聞きした所、お忙しい中にも関わらずとても丁寧に説明して下さいました。おかげで気分スッキリ晴れました。
神社の裏の大木を伐採してたようなので燃料用の薪にお譲り頂けないかとお願いしたところ、宮司さまは快諾して下さいました。後日トラックで改めて伺った所、積込み積下ろしまで手伝って下さいました。本当に助かりました!
相原駅から、駅から散歩で訪問。相原駅にも、初詣の横断幕が張られていた。地域に根づいた神社だ。御朱印はないようだが、宮司さんが、参道を丁寧に掃き掃除をしていた。なんたか、ほっこりする場所だ。
近くはよく通っていたのですが、訪れる機会がありませんでした。静かな神社で他に訪れる方も見かけませんでしたが、見えない力を感じることが出来ました。
地域の方にとても愛されている神社でした。神社の方と地域の方が楽しそうにお話しされていました。お参りしていると神社の方がわざわざ出て下さり、快く御朱印を書いてくださいました。
養和元年(1181年)3月23日別当高岳坊長温が氏子と共に信州(長野県)下諏訪大社を丸山の地に観請し相原山大明神と称した⛩
とても立派な一本松です。
東京都町田市のJR相原駅の近くに位置する、相原のお諏訪様がある神社です。諏訪神社前バス停を降りて直進した所に鳥居が見えます。相原駅からは徒歩10分で行ける。養和元年(1181年)、別当高岳坊長温が諏訪大社を勧請して相原大明神と称した。明治44年七国の神明社・大谷神明社・橋本御嶽社・根岸日枝神社を合祀し、大正2年に境山王社・橋本稲荷社を合祀しました。例祭日(毎年8月第3日曜日)、初詣シーズン(毎年12月29日~1月3日)は参拝客が多く訪れますね。他にも、建国祭は2月11日「建国記念の日」・春祭は5月5日「こどもの日」・秋祭は11月23日「勤労感謝の日」に行われています。
| 名前 |
相原諏訪神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
042-782-2753 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
凄く親切な神社です。人生初めて厄除け祈願をした場所でした。