日原鍾乳洞そばの歴史神社。
一石山神社の特徴
日原鍾乳洞のすぐそばに位置し、訪問しやすい神社です。
自然と調和した清らかな雰囲気が魅力的な神社です。
鳥居前の手洗い場が自然の水を使用しており、心地良いです。
2024.9一石山神社(いっせきざんじんじゃ)役行者によって文武天皇4年(700年)創始と伝えられています。古くは修験道の寺社としてあったのでしょうが、明治の神仏分離令、修験道禁止のため、神社として一新されたようです。日原鍾乳洞を御神体とみなすようです。こちらの御守りの受領はそばの売店にて対応しています。【御祭神】天照大神(あまてらすおおかみ)稜威尾走命(いずのおばしり)
日原鍾乳洞の手前にある小さな歴史のある神社です。写真を参考にしてみてください。良かったら👍ボタンもお願いします🙏
小さい神社ですが見上げると私の目についたので急な階段を登って手を合わせに行きました🙏日原鍾乳洞の駐車場から訪れてください🤗
日原鍾乳洞のからすぐなので、参拝しました人はいませんので、御朱印はいただけませんお守りなどは下にある売店で取り扱っています。
日原鍾乳洞入口側にある神社、無人で、ひっそりと構えている雰囲気でした。鍾乳洞立ち寄りの際には是非。
風格のある神社。
日原鍾乳洞の目の前にある神社。妻と一緒に参拝しました。神聖な空気を感じることができる素敵な場所です。他の方のクチコミを読んで、とても古い神社であることを知りました。1
良い感じの寺。神社か。
鍾乳洞の近くにありますので、寄られると良いですv(・∀・*)
| 名前 |
一石山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日原鍾乳洞のすぐ近くにある小さな神社です!