地元の氏神、春日神社で心安らぐ。
春日神社の特徴
地元の氏神さまとして、毎年初詣で賑わう神社です。
本殿の覆屋は国の有形文化財に指定されています。
幼少期から訪れ、地域のお祭りを楽しむ場でもあります。
何と言っても地元の神様なので低評価は付けられません。毎年の初詣で入手する土鈴は十二支completeを目指しています。
入間 黒須の鎮守。神主さん不在ですが、とても綺麗に手入れされ、気持ちよくお参りができました🎵
幼い頃は大晦日やお祭りを楽しませて頂いておりました。成人してからほぼ愛知、三重、岐阜辺りで長期滞在していますが、帰省の度にお散歩がてらお参りしています。四季を感じる事の出来る神社さんです。
神社の世話人をしています。昨年春以降、コロナによる自粛要請で年間の行事がほとんどなくなりました。コロナ終息しましたら、お祭りにお出でぐださい。
旧黒須村の鎮守、春日神社。創建は1224年に奈良春日神社より勧請され江戸時代に再建。明治5年にこの場所に移築されたそうです。敷地、社殿は小さいながらも参道からの雰囲気が趣のある神社です。拝殿の天井には、江野梅青(えのばいせい)の雲龍図が描かれているそうです。
幼少期からお世話になっております。春に桜がとても美しく咲き乱れます。
町の鎮守。今参道の桜が満開です。(2020/03/23)******
本殿(覆屋)の中は国の有形文化財です。境内には護国神社も鎮座しといます。
氏神さまです✨
| 名前 |
春日神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
04-2962-3372 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
毎年初詣で訪れる場所です。混み合わないので安心して行ける場所です。殆ど3日が多いので、すいてるのかもしれませんが!毎年交通安全の御守りを買って帰ります。住宅街にあるのでのどかな感じを受けるのかもしれません。