古代の息吹を感じる大室公園。
大室古墳群の特徴
歴史を感じる広々とした丘陵地帯に古墳群があります。
古墳内部に入れる貴重な石室が二つ存在します。
子どもが遊べる遊具も完備された整備された公園です。
祝日散歩の際立ち寄らせていただきました。無数の土器が並ぶ姿には圧倒されます。こんなスポットがあったことを初めて知りました。ありがとうございます。
大室公園内にある古墳群です。吉永小百合さんのJRポスターの撮影でも用いられた前二子古墳をはじめとする、登りやすく端正な古墳群です。前二子と後二子は石室内に入ることができ、人感察知で照明がつくため、内部の様子を見ることができます。羨道をきちんと開いてくれているため、楽に出入りできます。下草も整えられており、美しい構築を目の当たりにすることができます。公園を訪れた家族連れが何組も出入りしており、とてもほっこりしました。
石室内部が見られる古墳が2つあります。公園は整備されていて歩きやすいです✨キャンプ公園ようになっており、大きい池などありました。駐車場も広かったです。
季節と天気が悪かったのもありますが、いまひとつの見ごたえでした。古墳として見ごたえのある状態で保存されているのは中二子古墳のみで、他はわりと放ったらかしな感じです。併設の展示館も内容が薄く、近くに住む方がお散歩するには良くとも、遠路はるばる訪れるほどの魅力は感じませんでした。公共交通機関でのアクセスもいまひとつで、最寄りのバス停までも結構歩きます。近くの産泰神社はそれなりの見ごたえではあるので、訪れるとしてもそのついでかなと思います。
古代遺跡の大きな古墳となだらかな丘陵地帯でできたとても広い公園です。子供遊ばせるにはちょうどいいですね。四季を通じて楽しめます。大きな池もあるのでボートも乗れたらいいなと思うのですがこれはできません。
上野国の豪族が眠っている古墳群です。古墳公園の北側のパーキングに車を停めて古墳群を巡りました。駐車場から園内に入ると、埴輪のモニュメントのある噴水広場に出ます。そこから左手方向に、道を挟んで「内堀一号墳」があります。メインの古墳ではないけど、広い場所に一基だけポツンとあるので、その形もよくわかります。墳丘面に上がることができて、上から見るとホタテ貝式であることが確認できます。噴水広場に戻り、今度は右斜前方の森に見えるのが「小二子古墳」です。墳丘は整備されており、埴輪が並べられていて築造当初の姿が復元されています。小二子古墳に隣接している「後二子古墳」は単なる山にしか見えないので、暑さもあって先を急いでスルー。ところが後で確認したら、横穴式石室が見学できたようで悔しい思いをしました。自分に代わって、是非見学してきてください😁次は巨大な「中二子古墳」。墳丘自体は整備されておらず、木々が茂っているので全景はよくわかりませんが、墳丘上に上がることはできます。巨大な周濠が残っていて、古墳の大きさを想像することができます。前二子古墳側の周濠を越えた場所に、埴輪列柱が復元されています。最後に訪れたのが「前二子古墳」。しっかり整備されていて築造当初の形状がしっかりわかります。また、横穴式石室を見学することができて、わくわくしました。TVCMで流れていた古墳も、おそらく前二子古墳だと思います。これは主要な古墳の他にも、周辺には小さな古墳群や、縄文遺跡があるようです。
前二子・中二子・後二子3基の大型前方後円墳を中心に大小の古墳が集積しています。前二子・後二子は石室を見る事が出来ます。大室古墳公園は「日本の歴史公園100選」に選ばれているそうです。
駐車場は二箇所北の駐車場からは小二子古墳 後二子古墳南の駐車場からは前二子古墳 中二子古墳に近いです吉永小百合さんのCMの古墳は前二子古墳 中二子古墳で石室に入れるのは前二子古墳です私が伺った時は大室古墳館はコロナ禍からか土日しか開いていないようでしたいかれる方はチェックしてみて下さい。
駐車場も南と北側に大きいものが二つあり、どうしても混んでいる時には西側に結構穴場の駐車場があります。JRのCMで吉永小百合さんも来ています芝生が広くお昼などを食べてゆっくり休めると思います。
名前 |
大室古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-280-6511 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.maebashi.gunma.jp/bunka_sports_kanko/7/3/11373.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

前橋市内にこういう古墳群があることを初めて知りました。古墳群、埴輪館、五料沼等見どころいっぱいで素敵な時間を過ごせます。オススメします。