東日本最古の王山古墳を探求。
前橋市指定史跡王山古墳の特徴
前方後円墳の王山古墳は、6世紀初頭に築造された歴史的な遺構です。
交通量の多い交差点に位置し、便利なアクセスを提供しています。
石室が現存する、東日本でも最も古い古墳の一つとして注目です。
何かと話題に出る最近の古墳群〜前橋にも古墳公園があり、たまたま不二家レストラン立ち寄って眼にして思わず寄って写真撮り、地域を知る学びスローライフでした。地域の歴史文化は日本の財産ですね。
交通量の多い交差点の角地、そんな一等地に存在します。地価高くないかな?前橋市指定史跡の前方後円墳です。上空写真を見ると、前方部が小さめの頭でっかちすが、どうやら前方部(スカートの部分)が削り取られていたようです。特徴は、盛土した墳丘基礎の上を小さめの川原石を敷き、更にその上に一人で持ち上げるのがやっと位の大きめの石を敷き詰めています。ここが利根川の河原のすぐ側だったため、石の選定や輸送に手間がかからなかったからこそ可能だったのでは、と考えられます。
埼玉の古墳(宮塚古墳)から一気にこの古墳まで飛んで来ました?勿論航空ではなく毎回登場の我らが愛車のヒカル号。日産プレジデント(5M数十CM)の巨大な車体と4.5LのV8のフィーンというV8Sound を奏でながら😀それはそうと駐車場🅿️は後であったのは分かったけど最初は気づかす裏口の近くの店舗の駐車スペースを借りて行きました。スマホ検索で見た様にこの古墳の特徴でもある厳つい柵の様な石室入口が正面階段を上がると見えました。それと検索画面で見た公園遊具?滑り台とかあって昼間なら親子連れの良い憩いの広場といった感じでした。公園なのでついでにちょっと入って見たけど、トイレ🚾もあった。ちょっと電気がなかったのは難点かもね。相変わらずのまた2夜間訪問。正面に大好きな不二家がー。昼間なら100%入ってたよー。このコロナ禍で閉店時間が早いから。行った時は夜中の1時30分位だったからどっちみち厳しいかも。でもスマホ検索で見たあの印象的な厳つい柵の古墳・格好良かったー。動画とか検索で見たものが実際に目の前にあるのは毎回ながら感動的でした。
先日行ったグリーンドーム前橋と県庁の庁舎が一望出来るので、晴れた日は見晴らしが良いですし、夜となるとライトアップが見られます。「おおやま」と読むんだそうです。今まで読み違えていたことをわかっていませんでした。我ながら反省するしかありません。
公園として整備されていますが、古墳としては半壊状態の様です。残っただけよいのかもしれません。公園の駐車場は利用が悪いのか閉鎖になってました。
前方後円墳時期:6世紀初頭規模:約76.5メートル横穴式石室が採用されている東日本でも最も古い古墳の一つです。
名前 |
前橋市指定史跡王山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

王山古墳は前方後円墳で一度発展調査した見たいです。墳丘全長75.6m(後円部径50m前方部幅63.1m)石室全長16.37m築造時期6世紀初頭墳丘は二段葺石があり前橋市指定史跡で現在は公園になっています。葺石が見られる所もあります。駐車場は北側、前方部にあります。