春の桜と島名神社で、心安らぐひとときを。
島名神社の特徴
島名神社はかつて八幡神社とも呼ばれていた歴史を持つ神社です。
春には桜が美しく咲き誇り、訪れる人々を楽しませてくれます。
将軍塚古墳と隣接しており、歴史的な散策スポットとなっています。
古い書によると かって昔の名前が、島名神社→ 書による名前が、八幡神社→そして今の名前が、島名神社と変わっている。又ほかの書には島野神社ともある。❶【参考 八幡神社 上野国郡村誌】八幡神社 村社はるか昔島名神社と称した。古墳の主と云い伝わる彦狭島王(※1ひこさしまおう)を祀る。享保年間(1716年~1736年)村社となる。祭神・応神天皇 祭日 9月15日。上野国第四位島名明神とあるのはこの社である。とある。(※1ひこさしまおう)生没年不詳。日本書紀に伝わる古墳時代の皇族。初代上毛野国造。[鎮座地] 村の東南字将軍塚にあり[祭神] 彦狭島王 応神天皇 (※2)[境内地面積] 東西17間 南北18間 306坪(※2)書によるもので実際は違う場合があります。❷【参考 嶋名明神 上毛及上毛人 1918年】嶋名明神考えるに嶋名明神は元島名村に存在する古代墳墓の霊を祀っている。彦狭嶋王と云い伝わっている。未だ、確証はない。彦狭嶋命は御諸別命(彦狭嶋命の子)の父君なれば、その崇敬はなはだしい。おもうに豊城尊(彦狭嶋命の祖父)に亞げるなるべし。延喜式に上野國明神大2座、赤城神社、伊香保神社がある。赤城に祖父を祀り、伊香保に子を祀っている。(伊香保神社は赤城の榛名山頭にあるものなり)
春は桜が綺麗で、気持ちよい場所です。
将軍塚古墳と島名神社です。土器や副葬品が出土しています。島名城址もこのあたりかな?と。
名前 |
島名神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-251-1546 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

三回目でした。いつ来ても素晴らしい。日の丸が、輝かしい。関東平野を一望できる。