児持杉が見守る古社の力。
萩日吉神社の児持杉の特徴
樹齢約800年の児持杉は迫力満点で、子宝信仰の対象です。
萩日吉神社は、平安時代初期の歴史が感じられる神社です。
男杉と女杉の間に祠があり、独特な雰囲気があります。
杉の大木を観に行って来ました。静かで素敵な神社でした。杉もたいへん迫力がありました!200m位手前に駐車場もあります。
杉だけを、見学しました。男杉と女杉が並んで真っすぐ上に伸びているのは圧巻です。静かに自然のパワーを、もらえるような感じです。
古の神社といった感じです。規模は小さめですが鳥居が立派。鳥居側に生える夫婦杉も立派です!森の匂いが濃くリラックス効果大でした。珍しいことに狛犬ではなく狛猿🐒赤ちゃん抱えた猿とおにぎり?食べてる猿でした。寂れた感じはあるので1月のお祭りの時期に行く方が良さそうです。
日吉神社の入口にある大きな杉。
子持ち杉は大きいです!
萩日吉神社の入口に立つ樹齢約800年の巨大な杉で、男杉と女杉の間に祠があります。根回りの青苔が神々しさを引き立たせているように思います。とても素晴らしいです。
巨木の力強さに感動します。少し歩きますが、神社にお参りして脇の道路からのぼってゆくと大カヤにも会うことができます。
🐵西暦544年、蘇我稲目(蘇我馬子の父)によって創建されたとされ、当時は『萩明神』と称されていた萩日吉神社⛩🌳.🙈平安時代初期に天台宗の関東別院だった『慈光寺』の鎮守として、滋賀県の比叡山山麓にある日吉大社を勧請合祀し『萩日吉山王宮』と称した⛩🌳.🙊後の明治の神仏分離令により現在の社名『萩日吉神社』となったとのこと⛩🌳✨.🙉萩日吉神社は御祭神として『大山咋命、国常立尊、天忍穂耳尊、国狭槌尊、伊弉冉尊、瓊々杵尊、惶根尊』を祀る🙈🙉🙊⛩.🐒主祭神である『大山咋神』が山の神ということもあり、また、『日吉さんといえばお猿さん』といわれるほど、魔除けの神猿として広く知れ渡り、山の守り神とも呼ばれる『猿』が使いとして境内に祀られている🐒🐒⛩.🐒また、神社入口にそびえ立つ樹齢約800年の『御神木・児持杉』は男杉女杉2本あり、子宝が授かるといわれ信仰されている🌳🌳⛩
巨木があります。
名前 |
萩日吉神社の児持杉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

自然の偉大さを感じます。地球は人間だけのものではありませんね。