新田義貞公が戦った地、歴史のロマン漂う場所。
小手指原古戦場碑の特徴
小手指原古戦場碑は新田義貞の挙兵地として歴史的意義があります。
鬱蒼とした森の中に静かに佇む石碑が魅力的です。
トトロのモデルになった場所で歴史と自然を楽しめます。
この辺は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて盛んに合戦が行われていたのですね。
今から約650年前に鎌倉幕府を倒すため兵を挙げた新田義貞が幕府軍との合戦の火蓋が切られた場所です。雑木林と住宅や畑の中ポツンとあり日中でもとても静かな場所でした。戦いは一進一退を繰り返す約30回の激戦があり、幕府軍は500、新田軍は300の犠牲者が出たようです。態勢を立て直すため、新田軍は入間川、幕府軍は久米川まで退き次の久米川の戦いに移っていきます。
こちらに来て、昔、福井県にある新田義貞公の戦死の地に行ったことを思い出しました。まさか、この戦の時には福井で亡くなるとは思いもしなかったでしょう。
鬱蒼とした森の中に、新田義貞公が源氏の白旗を掲げて布陣したといわれる場所が残ってました!!夜だとかなり不気味だと思います…
閑静な雑木林と畑地の中の碑。小手指原自体は広大で合戦場が当地かは不明のようですが、20万という大軍が戦うには十分な土地かと思います。
トトロのお家、塚森のモデルになった場所。特に何かがあるわけではないが、どんぐりがたくさん落ちている。
ちょっと立ち寄るのにちょうどいいかな?昔に思いを馳せることができます。
これといった見ものはありません。史実とちょっとした石碑があるくらいです。
遥かなる歴史とロマンを感じます。雄大な場所です。
名前 |
小手指原古戦場碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ぽつんとある石碑、名づけの由来の看板なども置いてあります。