歴史深い石坂家の寺院。
興岳寺の特徴
毎年6月初旬に千人町から日光へのウルトラジャーニーを開催しています。
1592年に建立された歴史ある曹洞宗の寺院です。
石坂弥次右衛門のお墓があり、文化的な意義もあります。
とてもいい所です。如意輪観音さまが、とてもいいですね。
西八の住宅街に忽然と現れるこじんまりとした寺ですが歴史ある曹洞宗の寺院です。マンションの谷間に位置している感じですが、本堂は歴史を感じさせ(本尊は武田信玄の念持仏であったとの伝承です)、境内も掃き清められています。でも度重なる火災により本尊以外は再建された建物みたいです。また境内には小さな稲荷も有ります。興岳寺は八王子千人同心であった石坂氏に関連した寺院でその墓地も有ります。幕末には重要な役割を果たした人物との事です。
こんな近くに薬師如来が本尊として祀られていたとは感激です。
毎月有難い法話があります、駐車場も広く安心。
石坂勘兵衛が菩提寺として、1592年に建立した寺院。読経会、写経会、茶道/煎茶道教室など、檀家以外にも公開。門前の月替わり掲示板伝道では、説法が5分程度で読むことが出来ます。://kougakuji.jp/
曹洞宗の寺院。本尊は薬師如来。
興岳寺には八王子千人頭であった、石坂弥次右衛門のお墓があります。日光東照宮を今日にあらしめた功績者です。
狭い敷地に趣のある、寺院、これぞニッポンです。
| 名前 |
興岳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
042-661-5268 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
千人町から日光までのウルトラジャーニーが毎年6月初旬に開催しております♪