武相寅歳霊場で心の安らぎ。
恩田薬師堂(医王寺)の特徴
武相寅歳開扉薬師如来霊場として、特別な参拝体験ができます。
自転車でのアクセスは、交通量の多さに注意が必要です。
武相寅歳二十五薬師霊場第15番札所として信仰を集めています。
前の道は歩道が極端に狭く交通量が多いので、自転車で来られる方は充分気を付けて下さい。
武相寅歳二十五薬師霊場第15番札所。無人ですが、御朱印は、線路の反対側の丘にある徳恩寺で頂けます。
名前 |
恩田薬師堂(医王寺) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。高野山真言宗のお寺で、近隣の人々からは「恩田薬師堂」と呼ばれています。正式な名称は「瑠璃山本願院医王寺薬師堂」といい、同じ横浜市青葉区恩田町にある高野山真言宗のお寺「摩尼山延寿院徳恩寺」の境外地仏堂になります。恩田薬師堂は、印興上人(永正三年:1506年寂)が開山となり、瑠璃山醫王寺と号して創建したお寺です。年不詳ながら明治維新後に廃寺、無住(管理者は徳恩寺)となり現在は薬師堂と称されています。御本尊の薬師如来像は明治期に補修された為、造立年代が難しいと言われていますが新編武蔵風土記によると、薬師如来像は行基菩薩の作と伝わります。薬師堂の中には薬師三尊像(薬師如来立像、日光菩薩、月光菩薩、)と十二神将が祀られています。