佐保山の静寂、歴史の神社へ。
狭岡神社の特徴
御祭神には著名な神々が揃い、歴史を感じる神社です。
参道は木々に囲まれ、神秘的な雰囲気が漂っています。
静かで落ち着いた環境で、心身を癒すお参りができます。
奈良神宮駅より北に歩いて20分ほど佐保山にあります。垂仁天皇様の1番目の奥様佐保姫様の生前生息地とされています。
古事記のお話で気になり初めてのお参りさせて頂きましたが、素敵な神社でした。
鳥居をくぐった参道が木々に囲まれた傾斜になっていて雰囲気が一転します。段がとても低い階段で少し登りにくいですが僅かな距離なので木々の薫りを楽しめばすぐです。辿り着くと拝殿の側面なので、少し回り込むと拝殿と本殿の正面になります。参道から本当に綺麗に整備されていて心地良いです。神主さんがいるのかもしれませんが、佐保地域の方々に信仰が厚く大切にされているのだと思いました。
式内社で佐保の里一円の氏神様。昔から産業の天神、知恵の天神、災難避けの天神さんとして慕われる神社です。
ここで行われる御祭は由緒正しいものだそうです。
とても静かな神社です。
行くまでの道は狭いですが静かで気持ちいい所だと思います‼️
歴史の道沿いの小高い丘にあります。見晴らしの良い休憩所もあり、神社の縁起のパンフレットも 頂けました。
奈良高校の近くにありました。散策の途中で立ち寄ったのですが、深い緑に覆われていて雰囲気良かったです。参道になっている階段が期待値を上げています。
名前 |
狭岡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御祭神 若山咋神、若年神、妹若沙那賣神、彌豆麻岐神、夏高津日神、秋毘賣神、久久紀若室葛根神末社 天照大神、伊邪那諾大神、八幡大神、住吉大神、春日大神、天満大神、事代主神、地主之神、金山彦神狹穂姫伝説が残っています。