心落ち着く美しい本殿の寺院。
貞昌院の特徴
天神山貞昌院は、美しい本殿と庭が魅力的です。
環状2号沿いの広い駐車場があるので、お参りしやすいです。
小川が流れる静かな場所で、心が落ち着くスポットです。
天神山貞昌院天照寺といい曹洞宗のお寺になります。御本尊は釈迦如来と十一面観世音菩薩の二体です。貞昌院が曹洞宗寺院として創建されたのは天正十年(1582年)になります、以前は天性院と称した天台宗の宿坊でかまくらみちにあり上之坊・下之坊の二坊があり下之坊の方には菅原道真公の四男である菅原淳茂が起居し道真公自刻の尊像を奉祀して朝夕崇拝していたと伝わります。足利時代に一時廃絶されていた天性院と永谷天満宮を再建するにあたり、宅間上杉家の上杉規富が戸塚川上にある曹洞宗寺院の徳翁寺第四世住職の明堂文龍和尚を請し上永谷付近に寺院が建立されましたこれが曹洞宗としての貞昌院の始まりとされます、その後文化十四年(1817年)に現在のお寺の地に移転しています。境内に「貞昌院まいれ~る」というモノレールがあります。
御朱印頂戴しに行ったら、あいにく留守だったみたいなので…ガッカリ次回うかがう時電話した方がいいのかな?
素晴らしいお寺さんです。永谷天満宮にお参りの時にお伺いさせて頂きます。
曹洞宗の寺。本寺院は、宅間上杉家(上杉規富)が永谷天満宮を再建するにあたり、現戸塚区川上町の徳翁寺から和尚を招き、安土桃山時代(天正10年\u003d1582年)に、現地下鉄上永谷駅近くに建立したのが始まり。以来、天満宮の別当(社務の最高責任者)となった。天満宮とは山を隔てていたため不便で、江戸時代(文化14年\u003d1817年)に現在の場所に移転した。通りからは大きな銀杏が見える。紅葉の時期にはまばゆい黄色になる。あいにく本殿は準備中で中を見れず。外見からはそれほど大きくはないようだ。この寺院で特記するものは、山頂の墓地へ行く4人乗りモノレールと本堂のシアター化(演劇、ライブショー等)。特に本堂の多目的化は、他では聞かない。かなり進化した寺院で、ネット配信もしているようだ。
長くうちのお墓があり、お世話になっています。深い緑、そして墓地になった山の頂上よりの眺望に癒されます。
ぜひ今度友達と行きたいです!!
環状2号沿いで広い駐車場もありお参りしやすい。お墓にはケーブルカーも。
イチョウが綺麗でした。
お墓参り用にモノレールが設置されました。
| 名前 |
貞昌院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-843-8852 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年9月5日㈭ていしょーいん!