人形供養の歴史を感じて。
光明山 寿徳院 西照寺の特徴
大切な人形供養ができるお寺であり、静かな場所です。
上田誓斎の墓があり、歴史を感じることができます。
420年以上も続く、浄土宗の寺院で信頼があります。
大阪マラソンの応援、ありがとうございました。🙏✨
和歌、香道、書をたしなんでいた国学者、上田誓斎の墓があります。
静かなところ。
人形供養のお寺と呼ばれている。清々しい雰囲気の境内、暫く散策しました。1596年、僧利伝の開創。1945年、大阪大空襲により罹災、大空襲の際、ご本尊、阿弥陀如来様、観音菩薩様「慈悲の仏様」、右脇侍、勢至菩薩様「智慧の仏様」を本堂の横にある池に、三尊を沈め戦火を逃れたと言われている。
浄土宗の寺院「人形供養のお寺」と言われている、寺院名は光明山寿徳院西照寺、慶長元年僧利伝の開創420年以上の歴史が有ります。
西照寺は、大切なところです。富永仲基の招魂碑が祭られてあります。現代で言いますと、招魂碑とは、いわば墓碑に近いものです。当時、いろいろな事情のために、お墓が親族と一緒には為されなかったのでした。天才ゆえの不遇でした。それほどに、とっても優れた人物が富永仲基です。近代思想の発展の特異点を作った人物です。「加上」や「三物五類」が特筆されます。著作の『出定後語』の書籍は、日本思想史における白眉です。まずは、富永仲基に墓参です。すぐ近くの藤原家隆の墓碑もお参りしたいです。歌人の秀でた人でした。
人形供養のお寺と言うだけで少し怖い感じがします。全国から供養の為に送られた人形が蔵や本堂に有るらしいです。人形さん成仏してください(合掌)
名前 |
光明山 寿徳院 西照寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-9180 |
住所 |
〒543-0076 大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目2−45 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

お雛様の御供養に伺わせていただきました。あらかじめ電話で問い合わせていただいた際に、とても丁寧に説明してくださいました。当日も親切な対応で、後にいつ供養したかと言うお手紙も送ってきてくださり、安心して供養させていただくことができました。ありがとうございました。