横浜橋近くの高天井レトロ銭湯♨️
永楽湯の特徴
昭和感漂う高い天井の脱衣場が魅力的です。
伊勢佐木長者町駅から徒歩10分の便利な立地です。
黒湯の天然温泉と冷たい水風呂が楽しめます。
広くて大きい趣のある銭湯です。長い間お疲れ様でした。
昭和感ただよう銭湯♨️天井高くて解放感があります。お風呂ひとつひとつは小さい(2~3人入れるくらい)ですが、なにも困ることはなかったです。ここの銭湯の特徴は・サウナがかなり高温(95℃?)・水風呂がかなり冷たい(7℃?)また、サウナ追加は100円でした。フェイスタオルは無料バスタオルは50円です。サウナではタオルを敷かないと暑すぎて座れませんので借りるのがオススメです。きれいさを求めるならスーパー銭湯へ行かれるのが良いとおもいます。下町感を求めるならここは良いと思います。不衛生な部分はとくに感じませんでした。風呂530円サウナ100円ドリンク130円。
永楽湯黒湯の温泉を楽しみに訪問しましたが、ポンプ故障で黒湯無し!直す予定はないのかしら???😅まぁ、来てから黒湯が無いことを知ったので、仕方ない 薬湯のジッコウの湯に浸かって いきましょう🎵こちらはかなり古い造りで入口から左右男女に分かれた番台式!木札が鍵のクツ箱に靴を入れ、番台の親父さんに回数券にて湯代を払う脱衣場は結構広めで、格子の天井高くロッカーは標準的サイズながら間口が横長で使い勝手が良い😃ロッカーの数は80もあるので、かなり混んでも大丈夫です❗️浴場は立ちシャワーが3か所、入口すぐ左に有料のサウナあり右壁際がカランのみ6ケ入口と直角に衝立が2枚あり、それぞれの両面6×2 と 5×2 の合計22箇所シャワーカランの洗い場シャワーはすべて固定タイプ湯槽は大きく5槽で真湯槽(42℃)が底からバイブラの浴槽と、丸型でジェットの勢いでお湯が時計回りに回っている浴槽があります。薬湯(44℃)は深いのと浅いのに別れているが、薬湯の種類は同じで訪問時はジッコウの湯でした。水風呂が薬湯のとなりに有りますが、メチャ冷たい水風呂で水温計の針は12度でした。サウナーには冷たい方が好まれる様ですが、我輩のような浴槽の温冷水交互浴にはチト冷た過ぎかと?😵設備投資は難しいかも知れませんが、黒湯のポンプが修理されるか、新しいポンプで黒湯が復活するのを願います。
伊勢佐木長者町の駅から徒歩で10分弱のところにある。料金は500円。シャンプー類の設置は無い。浴室は洗い場、立ちシャワーブースがあるほかサウナと浴槽がある。洗い場はシャワー付きのものが22カ所とシャワーのないものが10カ所程度ある。ほかに立ちシャワーブースが3箇所ある。浴槽は2つある。1つは黒湯で1つは通常の白湯である。黒湯の浴槽は2つに仕切られており、浅めの方が1人か2人位入れる広さ。深めのほうのお湯は3人程度入れる広さ。温度は41度位。色は少し濃いめの黒湯である。通常の湯のほうはジェットバスとそれ以外のものがある。ジェットバスのほうは温度は42-3度位で2-3人入れる広さ。もう一つのほうは4-5人入れる広さで、温度は42度前後に感じられる。その他にサウナとその水風呂がある。
サウナが温度 最高!サウナマット持参がおすすめ!
昔ながらの銭湯、お湯は熱め。石鹸等は無し。ただ番台のおじさんにしっかり裸見られます。番台から女湯、脱衣所丸見えなので。私は気にしないのでいいですが気にされる方は気をつけてください。
中は昭和感ありで、古いので、ちょい不衛生に見えます。常連さんは、掛け湯で入って来ます!!それは、良いでしょう!ただ、ひたすらあちこち擦るのでお湯が綺麗ではないので、、これが?と思ってしまいます。シャワーで流して良しとします。雰囲気と足伸ばして良しとします。
天井が高く広々とした脱衣場。黒湯、ジェットバス、水風呂とお風呂も種類が豊富です。そしてサウナ。なんと入浴料に+¥100でサウナが楽しめてしまうというコスパの良さ。サウナ室は広さはありませんが、丁度良い感じの空間でした。水風呂がドコよりも冷たいのでご注意下さい。脱衣場にはテレビ、椅子があるので外気浴にも良いです。入浴後のポカリ(¥130)も最高でした。また行きたいと思います。入れ墨○タオル無料貸出し有。
番台におばあちゃんがいる、ザ銭湯。広い脱衣所と高い天井。脱衣所には大きな掃き出し窓があり外の植栽が眺められる。サウナ(プラス100円)は88度。水風呂は12度。銭湯のサウナとしては広めで8名くらい入れそう。黒湯の温泉があり体感38度。白湯は体感42度。
| 名前 |
永楽湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-231-1738 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 15:30~0:00 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和7年、1月31日をもって歴史にその幕を降ろされる。当たり前の景色はある日 突然になくなる。令和の時代までありがとうございました。