石川町駅からの中華街へ一歩!
西陽門の特徴
石川町駅北口からすぐの、いかにも中華街といった門です。
中華街の西門への目印として、特異な場所に位置しています。
観光客には見落とされがちですが、中華街の入り口の手前にひっそりあります。
横浜中華街の「西陽門(せいようもん)」は、中華街の西側に位置する牌楼(はいろう/中国式の門)のひとつで、西の玄関口を象徴する存在です。1995年に建立された比較的新しい門ですが、伝統的な意匠が施されており、中華街全体の風景に美しく調和しています。風水的にも重要な意味を持ち、西側から良い「気(氣)」を取り込む役割を担う門として設計されました。明るく華やかな色使いが印象的で、屋根部分には龍や鳳凰、牡丹など、繁栄や幸運を象徴する縁起の良いモチーフがあしらわれています。西陽門は比較的静かな通りに面しているため、中華街の賑わいから少し離れてゆったりと散策を楽しみたい方にもおすすめのスポットだと思います。2025/6/7
こちらは2025年02月01日の訪問となります。石川町駅そばにある、中国風の門です。中華街には牌楼(門)が四門(青龍や朱雀を守護とした門)の他にも六つありまして、これは中華街というより石川町駅そばにあるのですが、その門の一つです。西を守護する白虎を祀った白虎門より更に西に位置しまして、最も太陽に近い場所にあるのでこの名が付いたそうです。おそらくは四門と同じく、城内に入ってくる邪を見張り、見破る為に設置されているのではないでしょうか? 当たり前ではありますがどの方向から中華街に訪れるかで見慣れた門が人それぞれでは。私はこの門ですね。
石川町駅にある中華街の門です。中華街の中心部からはまだ少しありますがJRの最寄り駅です。
横浜中華街には少し離れたところにある西陽門。現在10基が配されており、そのうちの一つ。JR石川町駅を降りて中華街に向かう際にくぐる門でここをくぐると、いよいよ中華街が近づいてきた雰囲気が上昇します。
石川町駅北口から中華街西門方面への動線上ある目安となる門、狭い駅と高速料金所に挟まれた一種特異な場所にある。
石川町駅の中華街口を出てすぐのところにあります。中華街にある門と似たような立派な門ですが、中華街まではここから少し歩きます。
石川町駅を利用しないとくぐることのできない門です。中華街からは少々離れたところに有ります。
ランチを食べる為に横浜中華街にやってきました!!手軽に行って食べ歩きできるのがいいですね。石川町駅の近くに 西陽門 があります。
中華街の西門というより、JR石川町駅からのウェルカム門・・・って感じ。
| 名前 |
西陽門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駅近くにこの門があるけどメインの中華街へは少し距離あります。