蒔田駅近くの静かなる神社。
蒔田 杉山神社の特徴
蒔田駅から徒歩1分の好立地で、アクセスも抜群です。
鎌倉時代初めに創建された歴史深い神社です。
幼稚園と併設されており、静かな雰囲気が魅力です。
仕事帰りのバスを間違ってしまって(笑)たまたま降りたバス停近くで立ちよった神社です。大通りに面していますが、境内内はとても静かで落ち着いてました。たまたま見つけてこれもご縁かと思い参拝させていただき、季節限定の御朱印も頂きました🍀😌🍀
立地が蒔田駅の上という珍しい神社である。幼稚園が隣接しており、境内が園庭を兼ねているので参拝には注意を要する。2022年に社殿を塗り直しているので鮮やかだ。鳥居もだが、W字に張られた注連縄が独特の緩さを放っており少し和んだ。
杉山神社、横浜市南区の静かな場所にあるこの神社は、隣接する幼稚園と併設されているため、内部への入場はできませんでした。外からの眺めでも、都会の喧騒を忘れるようなすがすがしい気持ちに包まれました。参道の木々は四季折々の美しさを放ち、その奥に見える本殿は歴史と静けさを持って佇んでいるように感じられました。そして、遠くから聞こえてくる幼稚園の子どもたちの明るい声が、この神聖な場所にもほんのりとした温かみをもたらしてくれました。神聖と日常が同居するこの神社は、訪れるだけで心が洗われるような場所。外からだけの拝観となりましたが、その美しさと静寂さは十分に感じられ、心に残る時間となりました。
貞暁という僧侶が鎌倉時代初めに創建したと伝える。貞暁はあまり有名ではないが、実は源頼朝の3男で、兄に2代将軍頼家、弟に3代将軍実朝がいる。同じ南区の太田杉山神社の南に位置し、歩いて10分くらいだろうか。両社は直接の関係はなさそうだが、旧武蔵国には杉山神社が多い。
市杵島姫命 天照大御神 宇迦之御魂神が主祭神ですので商売繁盛、芸能、金運、五穀豊穣、勝負運等に良いとされています。
云年ぶりにご挨拶致しました!感謝です♬
市営地下鉄蒔田駅出口から徒歩1分かかりません。幼稚園が境内にありますから、平日は昼過ぎても入れません。土日祝に参拝するのをおすすめします。
神職在住、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。杉山神社だが定番の五十猛や日本武尊では無く市杵島姫命を奉斎しているイレギュラーな神社。杉山弁財天とも呼ばれている元町厳島神社と同じ伊豆國土肥の弁財天が勧請元なのが面白い。
鎌倉街道沿いのこじんまりした社。
名前 |
蒔田 杉山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-731-2412 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

蒔田駅からすぐ幼稚園と併設されたちょこっと神社( ・ิω・ิ)