胎安神社で御祭神に感謝。
鹿島神社の特徴
御祭神は武甕槌命で神聖な雰囲気があります。
胎安神社の兼務社として地域の信仰を集めています。
茨城県かすみがうら市に位置する神社です。
スポンサードリンク
胎安神社の兼務社の1つ。胎安神社で御朱印頂けます。参道へのアプローチは下土田の交差点から果樹園の奥になります。軽自動車以外ちょっときついかもしれません。
名前 |
鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0299-22-5398 |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は武甕槌命。創建は大同年間(806-810)で、源義家奥州征伐の途次、当社に祈願ありと伝えられる。延元中(1336-1340)に再建。国道6号線下土田交差点を東に折れ、Y字賂を右(神社参道との看板あり)へ進むと、突き当たりに鳥居が。しかしどうしたことでしょう。幾人もの善男善女がこちらを見つめているではありませんか?ううっ。今日の良き日、これから氏子の方々が奉仕作業をされるのでしょう。対人恐怖症でヒキニートの以前のみけねこだったら、シュッとUターンするところですが、長年の聖地巡礼(ご当地アニメじゃありません)で少しだけ進化しております。「参拝させていいでしょうか?」と声をかけ、有り難く参拝させていただきました。鳥居より鎮守の杜の中の参道を歩むと、立派な社殿が鎮座ましまし、古くとも大切にされていらっしゃる、境内・参道とも(既に)十分綺麗に掃き清められています。地域の鎮守のあるべき姿であろうかと思われました。帰りには、さらに人数の増えていた氏子の方々とご挨拶を交わし、次なる社へ・・・そう言えば、鳥居左脇に巨大なトーテムポールのように天水桶(防火水槽)が4つも積み重ねられていましたが、これは謎。境内にもひとつありましたし、聞いておくべきだったでしょうか。