忘れない、旭市の津波の教訓。
旭市防災資料館の特徴
千葉県旭市の津波被害を知れる貴重な場所です。
飯岡灯台のバッジ配布で地域の防災意識を高めています。
元千葉県警の方が運営し、教訓を風化させない施設です。
実際にこの場所で被災された方からあの日のお話を伺える貴重な場所。
3.11の時、東北の被害が多く報道されていましたが旭市でも亡くなった方がいました。今後の防災問題も含め、見た方がいいですね。
ドライブ途中に目の前の休憩所で休憩中に群然目にして無料との事だったので訪れました。館内には案内人の方が一名いらっしゃり、私がこの地域の自動車教習所出身でこの辺一帯教習コースだった事、玉前神社周辺の散策の事、飯岡灯台などの事を伝えると、とても親切丁寧に震災時の状況や震災後について教えていただきました。知らなかった事が多々あり、それを加味して更にドライブを進めると凄く学びがあります。こちらの資料館と案内人の方には深く感謝いたします。
初めての訪問でしたが、千葉県で東北三県のような甚大な津波被害が出ていたことに驚きました。館内は展示物は少ないですが、館の方が15分くらい詳しく説明してくれて理解が深まりました。
銚子より被害があり皆さん大変な思いをしたと思うと心が痛みます。東北地方より津波が大分遅れてきてびっくりです。
「東日本大震災の被災地」というと東北地方の印象が強いですが、千葉県のここ旭市でも、津波の被害は甚大だったことを知ることができます。館長さんが丁寧にご説明くださるのにも、感謝です。私は電車と路線バスを乗り継いで行きましたが、土地勘がない方は車で行くことをお勧めします。
11/1〜8飯岡灯台のバッジを防災資料館にて配布してます。
旭市飯岡を襲った津波に関わる資料を展示。令和2年3月にリニューアルしましたが、コロナ禍で来館者は少ないようです。
体験されたかたから直接お話がうかがえた。
名前 |
旭市防災資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-57-6712 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

あまり知られてませんが、東日本大震災のさい、津波が襲った時の資料館です。規模は小さいですが一見の価値あり。