枝垂れ桜と牡丹が魅せる、心癒されるお寺。
圓照寺の特徴
東京都新宿区に位置する、静かな住宅街にあるお寺です。
見事な枝垂れ桜と牡丹の花が四季折々に楽しめます。
古い梵鐘や薬師如来の御朱印が魅力的で心温まる場所です。
都心にあるのにとても静かなお寺です。丹念に造られた庭園にある枝垂れ桜は、春とてもきれいです。
枝垂れ桜と牡丹の花が有名です。桜も枝垂れ桜だけじゃなく何種類もの桜の木がある。
見事な日本庭園が素晴らしい。境内の梵鐘も見事で、閻魔堂もあります。静謐閑静な雰囲気も心が落ち着きます。豊島八十八ヶ所巡礼の第八番札所。桜と牡丹の季節は美しい花が素晴らしいそうです。新宿の一画にあるとは思えない程の素敵な寺院です。
いつも庭の手入れが行き届いて、眺めていて落ち着ける場所。季節の花々をみるのが楽しみ。
首温めてと言う娘っ子に導かれ。
とても、キレイに整備されたお寺で気持ちよくお参りでしました。お寺の方も、とても親切でした。
東京都新宿区北新宿にある真言宗豊山派 圓照寺のご本尊・薬師如来の直書き御朱印を頂きに参拝しました。寺伝によると、平安時代には同地には既に薬師如来像が安置されていた。その後、新皇と称して関東に勢力を伸ばしていた平将門を討伐するため、藤原秀郷が同地に赴いて来たが、病に伏せ薬もなく、この薬師如来像に祈願したところ、なんと病が治り後に将門も討伐できたとのこと。これに感謝した秀郷は、この薬師如来のために寺院を整えて円照寺としたと言われている。また、同地一帯はこのあたりを支配していた柏木右衛門佐頼秀の館跡であったとされており、円照寺の境内にはそれに因んだ右衛門桜という桜の木が現在もある(現在のは3代目だそうです)。また幾度も焼失した堂宇は、慶長年間にも焼失しており、その再建に係わったのはあの春日局なんだそうです。豊島八十八ヶ所霊場の札所寺で、最寄り駅はJRと都営大江戸線東中野駅またはJR大久保駅となります。
春にはさくら、もも、ぼたん、藤とお花か美しいお寺です。毎日お参りとお花を見に伺っています。
たまたま散歩で通りかかったのですが、見事な梅と枝垂れ桜でした。住宅街にあるので見つけてラッキーでした。
| 名前 |
圓照寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3371-0408 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
4月の平日昼に訪問。庭は自由に拝観できます。しだれ桜、花桃、牡丹など見事です。因みに、ここは篠山紀信さんのご実家です。