江戸の息吹、照井の井戸水。
照井の井戸の特徴
照井の井戸は地元亀城公園のお城の台所に関係しており、歴史を感じる場です。
夏に訪れると涼しく、水を汲む人々が行き交う活気に満ちた場所です。
毎年春に咲く紅白の梅の花が、訪れる人々に癒しを提供しています。
この水を保健所に検査してもらったのですが、雑菌が2000以上の測定不能ですので煮沸してから飲みましょう。その他の数値は異常なしでした。
2ヶ月に1度くらい定期的に 照井の井戸のパトロールをしています。👮♀️この井戸のパトロールでたくさんの方と出会いお話ができました。私の知らない大昔の照井の井戸の事お父さんや お母さん達に教えてもらいました。🙏今日も水量 問題なし☝️金魚 元気に泳いでます☝️金魚がとても可愛らしいですいつも元気に泳いでいます( ⌯'֊'⌯)
隠れた名水!土浦一高卒で千束町に住んでいる地元の人でもわからなかった!という地元の人からの認知度の低い隠れた名水です。井戸の上に土浦一高があり、一高が建つ大地の地層には花崗岩があり、雨水を長い歳月をかけろ過してコチラの井戸水として湧き出ているとの事です。水戸街道真鍋宿の真言宗善応寺さんの左脇に照井の井戸はあります!かつては水戸街道として街道を行き交う人々と、周辺住民、土浦城の上水として使われた、命の水でもありました。400年もの間、枯れずに今も水がこんこんと湧き出ている観音様の井戸は鏡のようにどこまでも透き通った綺麗な清水!水をくむとき以外は、白い板(お風呂の蓋です)をかぶせておくのがここのマナーです。地域の人が頑張って井戸水を守ってくれているお陰で我々が安心して利用できるのです。感謝ですね!在り難い事に、その貴重な水は汲む事が出来ます!写真にもあるように、井戸付近にペットボトルに水を入れやすいように有志のかたのお気持ちにより、ジョウゴが用意されております。真摯に観音様からのありがたいお水をお分けしていただく感謝を忘れてはならないと思います。単なる湧き水ではありません!
照井の井戸は話しによると江戸時代、地元亀城公園のお城の台所につながっており大切に湧水が使われたとか。夏は冷たく冬は温かい、やわらかくてとても美味しい湧水ですよ。10年前の東北震災の時は大変助かりました。かれる事もなく今も湧き出ています。お茶、コーヒー、ご飯にはもってこいの水ですよ。皆さんも是非汲みに行って試して見てください。手前に車3台停められる駐車場があります。
自由にくみに行けて夏に行くと涼しくて気持ちがいい。滑ったり、階段には注意した方がいいと思って思います。
2日に一度位通ってます。一高坂下ですね。知り合いの蕎麦屋さんが、水汲みに通ってるとの話を数十年前に聞いていたのですが、俺は夏以降ですかね、行くようになりました👌水道水より美味しい🙆
昔からある、井戸のようです。両親もたまに汲みに行ってました。土浦に行った際はペットボトル持参で汲んでます。煮沸はしたほうが良いかもですが、美味しい!
2020.11訪問 この手の汲むタイプの湧き水には抵抗があったが、しっかり湧いていることが確認できたため、飲んでみた特別美味しいわけではないが、飲めます。
毎年、春になると紅白の梅の花が咲いてとても癒されています。
名前 |
照井の井戸 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お寺の敷地内の感じです。お参りしてから寄りました。