地元に根ざした優しい神社で厄払いを!
沖館稲荷神社の特徴
青森市内で風水最強の場所に位置する神社です。
社務所があり、境内は清掃が行き届いています。
温かい神主さんから御朱印を頂ける体験が魅力です。
青森市内で風水最強の場所にいちします。おすすめします。疑うかたは、自分で調べましょう。
1月2日、初詣🎍空いてました。
やさしい神主さんです。
地元の神社小さい時から行ってる神社落ち着きます。今年もよろしくお願いします。
20200322三沢は曇りでしたが第3回青森市弾丸ツアーに行って来ました!携帯カメラの不調で写真が全滅だった神社やお寺を周り、余裕が有ったので「沖舘稲荷神社」へ参拝に行きました!鳥居の前に5台くらいは駐車出来そうですが、今回は近くの交差点の反対側に有る沖舘市民センターに駐車させて頂いて、神社に向かいます!沖舘稲荷神社:青森県青森市沖館 5-5-5鎮座主祭神:倉稲魂命・須佐之男命・大市姫命合祀:大山津見命青森の町総鎮護「沖館稲荷神社」は、正規町天皇の御代に藤原家のある子孫が陸奥国平定の命を受け、上方表より背負い来たご神体を沖館村と古川村の産土神として勧請します。以来、縁の人物は田畑を切り開きながら村塾を開設したそうです!現在の沖館小学校及び近隣の小・中学校はその流れを受けていると言う事です!。主御祭神は、命の根、つまりイネの精霊である「倉稲魂命」、父神「須佐之男命」、母神「大市姫命」で、五穀豊穣、商売繁盛、起工安全、家内安全、交通安全、除災招福、学問と知恵、安産等の神様として崇敬されています。境内には、子供の健全育成を願って建立した、二宮金次郎の石像並びに「走れメロス」の一文を太宰治の長女園子氏が直筆した石碑があります。参拝を済ませて社務所に伺うと、とても気さくな宮司さんが「御朱印を書く間、そちらに掛けてお待ち下さい!」と椅子を進めて頂きました!出来上がった御朱印を頂きながら神社の由緒、御朱印の話、二宮金次郎像の話など伺い、最後に神社の創始者が彫ったという御朱印に「何と書かれているか考えて下さい!」とクイズまで出されました!地域一体型の稲荷神社で、手入れも行き届き、こじんまりと纏まった、居心地の良い稲荷神社でした!中でも社殿の中に置いてあるある「お稲荷さんねぶた」のアクティブな事!必見です!
地元に根付いた暖かい神社です。
宵宮良いですよ!いつも伺ってます。
書き置きでしたが御朱印頂く事ができました☺️
佇まいがすき。
| 名前 |
沖館稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
017-763-0788 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
厄払いに行って来ました。事前予約が必要ですが厳かに行って頂きました。きちんと厄払いの意味など説明していただき良かったです。駐車場も神社の向かえにあります。