横浜歴史散策、消防隊の絆。
旧居留地消防隊 地下貯水槽遺構の特徴
消防救急発祥之地に位置する歴史ある遺構です。
1871年から1899年にかけての消防隊本拠地が残っています。
地下水を利用した防火貯水槽が貴重な文化財です。
こういう歴史を感じる場所がしっかりと残されていて良いですね。しっかりと説明されており、管理もされているようです。横浜の町に、奥行きを与えてくれます。
旧居留地消防隊地下1871年から1899年まで居留地消防隊の本拠地だった場所にある遺構です。
横浜情報文化センターの裏、大桟橋通り沿いにあります。角にあるので見落とす事は少ないかもしれませんが、目立つ案内があるわけではないので、少し注意が必要です。ここ、旧居留地消防隊地下貯水槽遺構にある案内文を読むと「明治4年(1871年)から明治32年(1899年)まで、ここを本拠地とした居留地消防隊の防火貯水槽として建設されたものです。この地に居留地時代から100年以上も良好に保存され、昭和47年(1972年)まで使用されました。建造物としての特徴は、内部のヴォールト(アーチ)型の天井と十字の補強用の間仕切りにより4室に分かれている事で、役割を終えた現在でも地下水の流入により常時貯水されています。またここは、居留地消防隊が本拠地とs知恵使用した後にも、日本初の消防車(大正3年)、救急車(昭和8年)が配置されるなど、日本における近代消防ゆかりの地とも言えます。横浜市では、自治体消防体制発足時代の横浜市消防局本部が置かれ、平成6年まで日本大通消防出張所として100年以上の消防の歴史があるこの地の貯水槽を保存し、展示しています。」とありました。
外国人居留地の消防隊本拠地の煉瓦造の貯水槽。明治26年建造。横浜市認定歴史的建造物。
横浜の歴史、勉強出来ます。
大昔の消防用貯水槽ですが地下水を使っているので底の方には水が貯まっていますわかりにくい場所にあります。
横浜歩いてると(特に桜木町ー山手)ホント昔の碑などが至る所にあり、勉強になります。
およそ百年前に作られた地下貯水槽だそうだ。消防隊が火災時に使ったんだとか。上から槽内の様子が窺える。どの様にしてこの水を使ったのかは良く分からなかったが、なかなか面白い史跡だった。
小さな遺構が残っています。
名前 |
旧居留地消防隊 地下貯水槽遺構 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-224-8181 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

日本大通りの1本隣の道にある、消防救急発祥之地・中消防署開設の地と同設されている。居留地消防隊自体は 1863年のクニフラー商会の火災を契機に、1864年には Volunteer Fire Brigade として組織されていたらしい。日清戦争よりも前から造られ運営されていたと思うと、それだけの歴史を感じる。設計者は不詳。