1299年創建、貴重な神明鳥居。
東神奈川神明宮の特徴
1299年に創建された神社で、長い歴史が感じられます。
隣の能満寺と深い関係があり、歴史的な価値があります。
神明鳥居がある貴重な神社で、訪れる価値があります。
笠䅣稲荷神社の近くです。歴史のある神社です。
草創や由緒はいくつか説があり確定できないが、隣の能満寺との関係が深い事から、能満寺と創建は同じ1299(正安元)年とゆわれる。明治維新以前は隣の能満寺に境内を共にしていたが、維新政府の神仏分離令により、ここも分離された。かってこの境内を上無川という川が流れていて、牛頭天王の御神体が現れ、村人が洲崎明神に合祀し、ここにその分霊を勧請したとか。この「上無川」がなまって「かながわ」神奈川になり、神奈川宿発祥の地とされる。今では県名にまで出世した。今ではその川も見る影もない。京浜急行電鉄の敷設も関係あるだろうが、ここも歴史に右往左往させられたのかな。現在管理は洲崎明神が行っている。
「神奈川宿歴史の道」の案内板があります。こちらの草創についてはいつくかの伝説があるものの、定かではないようです。
2018年8月18、19日お祭りです。
このあたりでは貴重な神明鳥居の神社。神明鳥居はもっとも正統な天津神を祀る鳥居です。
仲木戸駅の北東側に有ります。
隣の能満寺とは13世紀より密接な関係。
| 名前 |
東神奈川神明宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
〒221-0044 神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2丁目34−6 |
周辺のオススメ
お隣りの能満寺と同時に1299年に創建されたとのことです。敷地の角に鳥居がある変わった入口になります♪