センター北の歴史的杉山神社で初詣!
大棚杉山神社の特徴
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)様を祀る歴史ある神社です。
横浜市営地下鉄センター北駅から徒歩約5分の便利な立地。
春には桜が満開になり素敵な景観が楽しめます。
この辺りに多く存在する杉山神社のひとつ。更に複数ある式内社の有力な候補でもある。数度の遷座を経て当地に至っている訳だが、この場所に来れたのは「勝ち組」と言える。雰囲気の良い場所だ。
初詣は駐車場が利用出来ませんよ。
一月7日センター南とセンター北の杉山神社参拝させていただきました。鳥居と祠(杉山神社と書かれた石碑)タオルとハンカチでそれぞれ」一時間半一生懸命拭きました。ハンカチとタオル4つ持っていきましたが真っ黒になりました。お正月は清楚にしないといけません。鳥居と祠を土埃で汚れているのは掃除していない証拠であり肝心の神様が泣いています。私は藤が丘の杉山神社も毎週参拝してますが鳥居の外の側溝いつもペットボトルゴミが散乱しています。いつも拾ってもってかえっています。2020年はポスティングの仕事でしたが帰りにいつも市ヶ尾と藤が丘の杉山神社に参拝していましたが毎週ごみが落ちているのを私が全部持って帰っています。東名下の市ヶ尾と藤が丘の杉山神社の参道もいつもごみが散乱していて私が全部持って帰っています。ドラゴンボールの悟空がドラえもんが超能力で消したのではない。杉山神社の神様に失礼であり泣いておられます。神主さんならそのくらいしてください。
『続日本後紀』に記載されている武蔵国都筑郡枌山神、また『延喜式神名帳』武蔵国都筑郡 枌山神社に比定されている延喜式内論社。但し、枌山神社に比定するだけの有力な証拠が中世の戦乱などで遺されていないため、今に遺る杉山神社、または椙山神社のほとんどにその可能性が残されている状態だったりします。こちらはその中でも有力とされる4つの神社の中の一つ。昭和後期に区画整理事業の対象となりこちらへと移転しているため、境内にはそれほど趣きは感じられませんでしたが、大正生まれの狛犬がええ感じでしたねぇ。
旧武蔵国内、しかも鶴見川流域のみで多く信仰されている「杉山神社」の一社。杉山神社の歴史が古い事は当該神社のHPでも述べられているが江戸時代に編纂された「新編武蔵風土記稿」では武蔵国に七十二社あると記されている。現在では合祀なども含めても四十数社を残すのみとなってはいるが、それでもこの特異性は謎であり、さまざまな説が論じられている。平安時代の『延喜式神名帳』に載る神社を「式内社」と呼び、古くから存在する証となり、当該社もその「可能性」のある「式内論社」とされる。しかし、正式な社伝などが残されている訳では無い。(有力論社として他に三カ所の名があげられている)近年になってからも周辺の開発等により遷座を繰り返し、もともと祀られていた場所ではないし社殿も新しい。故に特に見るべきところはなく、普通に地元の神社として存在する様だ。拝殿越しにモザイクモールの観覧車が見えるなど、市街地ならではの景観を望める。
初詣に参拝。センター北駅から徒歩数分。
ニュータウン内にありますが、建物は由緒正しい感じです。
横浜市営地下鉄 センター北駅すぐ近くの杉山神社さま春は桜が満開で素敵です。
氏神様として これからお世話になります🙏
名前 |
大棚杉山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-941-3302 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

初めて訪れた街をぶらっと散策していた時に見つけ参拝しました。大きくはないが、落ち着いた佇まいの神社です。