五箇山の合掌造り、秘境で体感!
山田家住宅の特徴
富山県南砺市桂から移築された合掌造りの建物です。
18世紀初期に建てられた歴史的なヘリテージビルです。
美しい樋が山からの水を屋内へ引き込んでいます。
富山県南砺市桂から移築した五箇山の合掌造り。富山県五箇山にありながら岐阜県白川村に通じる特徴があり、合掌造りの地域性を考える上で重要な民家。
山田家住宅は、富山県庄川の最上流、東礪波郡上平村桂で、庄川の支流の奥、岐阜県境に近い戸数が5、6戸の秘境にありました。合掌造によく見られる張り出し部分もなく、長方形平面のシンプルな建物です。これも合掌造の古い例です。この山田家住宅は、建築年代が17世紀後期から18世紀前期と推定されており、合掌造民家の中では最古のグループに属する建物です。確かに、ちょっと横顔が渋い感じです。。。
18世期初期ごろに建てられた、合掌造り型の旧山田家住宅。富山県と岐阜県の県境にあり、ダム工事に伴いこの民家園に移築された。建物内は、囲炉裏が中心にある。外見だけでも網戸が昔ながらの風景を感じさせる。
名前 |
山田家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3417-9575 |
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

特筆すべきは、建物の裏へ回ると樋が通っており、山からの水を屋内へ引き込んでいる。溢れた水を外へ流れるようにもなっている。当時の人が自然とともに生活していたのが分かる。