歴史と坂道、逢坂散策。
逢坂の特徴
逢坂は天王寺七坂の一つで景色も楽しめる坂です。
国道25号沿いに位置し、四天王寺や一心寺が近くにあります。
坂道には真田幸村の像がある安居神社が北側にございます。
目の前の国道の坂が逢坂です石碑は歩道の車道寄りに建っていますここから坂を見上げる坂の向こうに四天王寺の五重塔の上部が見えますこの石碑の南向かいは一心寺です大阪では誰もが知るお寺さんです北側すぐには安居神社がありますこの神社は大阪夏の陣で真田幸村が陣歿したところで有名です真田幸村の像もありますお見逃しなく大阪は真っ平らなイメージですが、実はこのような雰囲気のある坂のある地形もありますこの上町台地の谷町筋沿いの夕陽ヶ丘辺りは西側に急斜面が続いており、名前のある坂が幾つもありますそれを「天王寺の七坂」と呼びます北から真言坂(しんごんざか)源聖寺坂(げんしょうじざか)口縄坂(くちなわざか)愛染坂(あいぜんざか)清水坂(きよみずざか)天神坂(てんじんざか)逢坂(おうさか)坂の周囲には見所がどれもいくつもあり、それらを見て回っているととても一日では周り切れないと思いますしかも北端には生國魂神社、南端には四天王寺と一心寺まであるのですから北半分、南半分と二回に分けて見て回るのが現実的かと思います。
天王寺七坂。合法ヶ辻から東へ上がって四天王寺西門に至る坂道。名前の由来は「逢坂の関」から来ているという説と、聖徳太子と物部守屋が信じる方法を比べ合わせた「合法四会(=合坂)」(がっぽうがつじ)から来ているという説があります。近代以前は馬車馬が音をあげるほど急な坂だったようで、明治9年(1876年)に茶臼山観音寺の住職(静明)が寄付を集めて坂を切り崩して緩やかな坂にする工事を行ったことで今の坂になりました。
松屋町筋南進、25線左折すぐにある、上町台地、大阪七坂の一つの碑。
道路(坂)としての逢坂は上町台地の西斜面の坂で、現在の国道25号四天王寺前交差点(谷町筋交点) - 公園北口交差点(松屋町筋交点)間にあたる。天王寺七坂の一つで、最も南に位置する。安居神社⛩️から、四天王寺までの坂道をいいます。
上町台地の西側の断層崖を降りる坂の一つ。天王寺七坂と言われますが、実際には階段がある場合もあり、車や自転車が通行可能な坂は少ないです。逢坂は、融通念仏宗の観音寺に坂を緩くしたという石碑があるようです。未確認です。かつては奈良街道の一部でしたが、現在は四車線の国道25号線に重なっています。このような形になったのは、明治42年(1909年)に大阪市電・西道頓堀~天王寺線の敷設の際です。道路が拡幅されてほぼ現在の姿になったのですが、この坂を市電が走っていたことを想像すると楽しいです。
「おうさか」と読む、と思う。
天王寺七坂の一つで一番南の坂にあたる。四天王寺さんから一心寺前を通り松屋町筋の突き当たりまで下っている。現在国道25号線。坂の上からは都会の街並みに通天閣が聳え立つのが見える。その昔、四天王寺創建時には海岸線が迫っていたらしく、沈む夕陽の彼方に極楽浄土を見る日想観に相応しい坂だったように思う。
逢坂の登り口にある歩道橋からの眺望が良い。天王寺七坂のひとつで、最も南に位置する。近代以前は急な坂だったと伝えられ、道も狭く、四天王寺参道と繋がっていた。1876年に茶臼山観音寺の住職が寄付を集めて坂を切り崩して緩やかにする工事を行った。1909年に大阪市電西道頓堀天王寺線の敷設に伴い、道路が拡幅されてほぼ現在の姿になった。
道路脇にひっそりと立っています。国道25号沿いの為、車の往来は非常に多いが、歩行者は少ない印象です。
名前 |
逢坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

車ビュンビュンな坂です(^.^)