三鷹台駅前の煮干しラーメン。
麹らぁめん 田祭木(たまき)の特徴
天理らぁめんや煮干しラーメンが特徴的で、癖になる美味しさです。
京王井の頭線三鷹台駅からすぐのアクセスの良い立地が魅力です。
店主の大らかな雰囲気があり、少し癒される時間が過ごせます。
駅出てすぐの好立地。夕方に利用。発酵をテーマにしたラーメン屋さん。魚醤ラーメン900円を注文。Suicaが使えるのはありがたい。サービスで麺の中盛、または半ライスが無料。着丼、まずごぼうとひき肉を和えた小皿がついてくるのが嬉しい。ラーメンの見た目も普通とは少し違う。山くらげは初めて聞いたが発酵スープによく合っている。麺やチャーシュー、スープどれもなかなか他では味わえないものだ。駅すぐのラーメン屋さんはあまり当たりがないのが定説だが、こちらはなかなかの存在感を発していた。
22時ごろ、ラーメンが食べたくなり、ふらっと立ち寄りました。この辺りは普段来ないので、ゲリラ訪問。時間帯的に店内客はゼロ。三鷹産小麦を使った麺と黒ニンニクが売りのよう。三鷹産小麦がラーメンに合うかは分からないが、キチンとスープに合うように作られていた。チャーシューは豚と鶏の2種類がオン。トレーニング後にはこのWタンパク質は有難い。これで900円也。私は適正価格と感じるが、高いと感じる人が多いかもしれない。
京王井の頭線 三鷹台駅南口駅前角土曜日12:30先客3人注文は液晶画面、スイカ使用可能一番左の田祭木ラーメン900円を注文見た目よりアッサリチャーシューは鶏、豚とも美味しいこんにゃくみたいな変わった麺。
特製天理ラーメン大盛りを頂きました。正直天理ラーメンと言うジャンルはしらなかったのですが、俗にスタミナラーメンと称される物のようですね!とりあえずベースのアッサリスープに豚キムチが乗ったイメージ?麹のおかげで?コクとまろやかさが足されている様です。自家製麺らしいのですが、中太平打ちちょい縮れで黒い粒々入り。これも全粒粉なのでしょうか?口いっぱい頬張ると小麦感が味わえます。何だか癖になる味のラーメンなので、また食べてみたいですね!他にも気になるメニューがあるのでまたお伺いします、ごちそうさまでした!
過去「ほんわか」時代から地元に根ざし、井の頭チップも対応してくれ、オーナーさんは地元のお祭りにも貢献してくれ好感度高かったですが、「田祭木」となってなら価格は上がり、ラーメンの内容も寂しくなってしまった感じがしています。看板の一つである天理ラーメンも、特製にして300円?追加となりますが、海苔一枚、チャーシュー一枚、卵、玉ねぎ?の追加だけ。「ほんわか」ではもっと豪華でした。漬物も私は食べれませんので不要で。オーナーさんのコンセプト(地産地消など)には共感し、独自のラインを行くスタイルは素晴らしいですが、このままではもう伺わないと思います。個人的には「ほんわか」のままが良かった。※画像はほんわか時代のものです。過去の評価時の画像が残っている様子です。
昔地元で食べた天理ラーメンが懐かしく、食べに行きました。(都内で食べれるお店はここが唯一と言って過言ではないでしょうか)味は良かったです。(★4〜5)近所にあれば間違いなくリピートしてます。ただこのご時世、店員さんは常時しっかりマスクをして欲しいものです。あともう少し店内が綺麗だと素敵かもしれません。
半年前くらいから味が落ちています。もともと一定の味ではありませんが4年前くらいが一番美味しかったです。
平日の12時ちょっとすぎに入店し特盛?を注文しました。次に入ってきたお客に大盛り無料ですって声掛けてました。教えてくれれば特盛にしなかったのに。味には深みがなく、塩っぽさが強く完食するのに苦労しました。
初めて来ました。前から気になってたので とりあえず中華そば食べてみました。次は煮干し中華を チャレンジしてみます。
名前 |
麹らぁめん 田祭木(たまき) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0422-46-7631 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

【2024.5】天理らぁめん(1000円)をいただきました。首都圏では希少な天理のご当地麺です。豆板醤&油をまとった白菜・豚肉・にんにくの風味と熱々さが、いかにも天理スタイルです。関西でチョクチョク食べていた天理スタミナラーメンや彩華ラーメンの味を思い出します。スープそのものは魚系を感じる重層的で奥行きのあるオリジナルな味わいです。ここに具材の旨みと豆板醤が溶け込んで、後を引く美味しさです。麺は小麦がギュと詰まったような、噛み心地の楽しい中太麺です。