上り龍と美麗赤門参道。
馬橋稲荷神社の特徴
鎌倉時代末期創建の由緒ある神社です。
龍の彫刻が施された鳥居が印象的です。
鮮やかな朱色の隋神門が美麗で有名です。
創建は鎌倉時代末期で、主祭神は宇迦之御魂神、大麻等能豆神、伊邪那美、弥都波能売神、菅原道真公。石造大鳥居(二の鳥居)は、昇龍・降龍が刻されてある双龍鳥居で、品川神社、宿鳳山高円寺境内の稲荷社とともに東京三鳥居の一つです。
気がいい気がした。鳥居の両側に龍がまきつく”双龍鳥居”。「馬橋稲荷神社」の”双龍鳥居”は、二の鳥居。御影石で作られた高さ8mの鳥居で、向かって左に昇り龍、右に降り龍の彫刻されています。龍は運気上昇のシンボルであり、辰年にはぜひ訪れたい神社です。
上り龍と下り龍の彫刻の鳥居があります!龍神様をお祀りしている素敵な神社ですお神輿もたくさん置かれていました。
ずっと拝見したかった竜様の鳥居。迫力がありました。縁日の準備中でしたが、お稲荷さん手水舎や、この鳥居は、静寂が守られていて心地のいい空間。
お昼の情報番組を見て初めて知りました阿佐ヶ谷には良く行くのですが徒歩圏内にこんなに良い雰囲気で珍しい龍の鳥居がある神社があったなんて!参道の両脇には昔近くを流れていた川(現在は蓋がされてしまい見る事が出来ません)の姿に思いを馳せられる様にせせらぎが作られていて、それも気持ちを盛り上げてくれます御朱印をお願いして待ち時間に奥にある社へもお参りにと思ったら、奥にはお稲荷さんがたくさんいらっしゃいました入口にある龍の鳥居ですが左側の地面から上を向いて昇ろうとしている方が昇り龍、右側の空から下を向いて降りてこようとしている方が下り龍なんだそうです昇り龍は願いを天に届けてくれる下り龍は天からのプレゼントを届けてくれるのだそうです(神社の方に聞きました)神社が好き、パワースポットを巡っていますと言う方は、お近くにお立ち寄りの際は足を運んでみてください!
こちらにお伺いさせていただきました。阿佐ヶ谷駅と高円寺駅の間といえばそうなんですが、若干高円寺駅が近い?かな?それでも徒歩10分以上はかかります。住宅街の中にあり、いきなり一の鳥居が出現しますね!先にはお目当てでもある昇り龍と下り龍の彫刻がある二の鳥居があります。実物を見ると重厚で迫力満点です。本殿以外にも小さな社やお稲荷様もあり見所沢山。参道には川が流れていますし、手水舎は自然石で出来ていますし、静かで心地よい空間でした。
中の神像もしっかり造形され、綺麗に着色された随神門です。コンパクトながらも満足感は高いです。
朱色が大変鮮やかで美麗な門です。鳥居から始まる参道の締めくくりに相応しい佇まいをしています。
赤い綺麗な隋神門です。パワースポットだそうで門の下に大きな鐘があります。
| 名前 |
馬橋稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3311-8588 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
住宅街の中にある神社のため探すのに苦労しました。鳥居の登り龍が珍しく、最強の金運のご利益があるようで平日なのに参拝者も多かったです。帰路は阿佐ヶ谷駅を目指して歩けば、近道で行けました。