歴史ある玉泉寺で、蕎麦作りとお茶タイム。
玉泉寺の特徴
毎年お参りに行く歴史ある寺院で、江戸時代の朱印状が魅力的です。
毎月28日の蕎麦作り会は住職の奥さん主催で、楽しいお茶タイムも楽しめます。
大晦日や土日のイベントが充実しており、境内のカフェで過ごすのが最高です。
義父の法事に行きました。お不動さんが安置されていました!
境内が開けて明るい。醤油樽の中に観音様や恵比寿様がいらっしゃるのが面白い。
玉泉寺では、蕎麦を作る会があります、ご住職の奥さんがリーダーで毎月28日に午前9時30分より11時頃まで、あと皆さんで楽しくお茶タイムです。とても雰囲気がよくて楽しいです、
天台宗の寺院で江戸時代は高い石高の朱印状を受けていたとか明治期には小学校として使われていたと言う歴史ある寺院です。現在の住職は「新しい風」を模索しているようで、客殿内で土日には「カフェ☕」を営んでいます。また土蔵でのライブイベントや境内フリーマーケット開催等もしばしば行われているようです。また境内には小さな仏像が設置されていますが、それが樽等の素敵なオブジェの中に祀られていたり、素敵な休憩テーブルが設置されていたりとかなり斬新です。しかし本堂を始めとして墓地は極めて普通の寺院となっていて、斬新部分とのメリハリはちゃんと効いていると思います。
大晦日に必ず行くお寺です。
年に何回かのイベントに行って来ました。地域の活性、良いですね。昔はきっと皆お寺に集まったんだろう。そんな時間でした🍀
土日は境内のカフェが営業していて、法事の時間潰しにも最適です。
名前 |
玉泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-558-2918 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

毎年お参りに行く近所のお寺で、子供の頃からの遊び場でもありました。