桜台で見る春の桜並木。
桜の記念碑の特徴
千川通り沿いの桜並木が、春には見事に咲き誇りますよ。
桜台の地名の由来を知ることができる記念碑です。
街道沿いにひっそりと佇むこの碑は、訪れる価値があります。
千川通り(通称清戸道)と一部が重複しているらしいが、千川のほとりに植えられた富士見台辺りから東長崎辺りまでの桜並木が春には見事に咲き誇る様を記念しての碑。
桜台駅の直ぐ側…千川通り沿いの桜並木🌸🌳桜台のその名の通り…この地の象徴のような記念碑🎀✨2022年3月28日午後時点で…八分咲き〜九分咲き位でしょうか…🌸ほぼ満開に近いですが…まだ芽吹いた蕾も見受けられました🍀
千川通り(清戸道)沿いに植えられた桜から、ここ「桜台」の地名がつきました、という由来が書かれた記念碑です。
街道沿いにひっそりとあります。
この碑には、桜台という地名は、清戸道と千川用水に沿って植えられた桜に因んだ駅名からとったと書かれています。石神井川の訪日桜台という地名があったそうですが、そのことには触れていませんでした。
名前 |
桜の記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

サクラ🌸開花🌸期間は、お近くの方なら観ておきたい通り!です。