江戸伝統の甘い玉子焼き。
扇屋の特徴
王子駅すぐの歴史ある厚焼き玉子の老舗、創業1648年です。
甘味のある江戸伝統の味付けで、ホッとする美味しい卵焼きが楽しめます。
落語王子の狐にも出てくる、深い歴史を持つ玉子焼き屋です。
念願の卵焼きを買いに来ました。お花見シーズンの休みの日に行きましたが、13時からの販売までに、行列が長〜くなっていました。20分くらい前に並んだので、10番目位でした。美味しく頂きました。
初訪問。土曜日の13:00前に伺い、1人待って買えました買ったのはお土産用の大きい厚焼きたまご。甘めの出汁巻き卵で、美味しかったです。食感は寿司屋で出てくるような卵と似ていますが、味は独特の甘さがありました。この甘みは砂糖でなくてみりんの甘さのような気がします。また、歴史が古いことを考えるとロマンを感じて、良かったです。値段は高めですが味相応だと思います店は売り場しかないのでテイクアウトのみです。店員さんは年配の女性1人がいます。接客は特に問題無かったです。営業時間についてはTwitterを確認すると良いです王子に来たらお土産に丁度いい店だと思います。
開店10分前に到着。誰も後続無し‥。つか時間過ぎても開かない(笑)5分近くすぎてようやく動きが年配の女性が出てきてオープン。厚焼き(650円)と親子焼き(760円)を自分用とお土産用に2セット。賞味期限はあさってまで。帰宅し早速いただく。そのままでも美味い!特に親子焼きが好み。普通の厚焼きは少し甘すぎるかも‥その後レンチン。こっちも美味い!コレは人気あるのもわかる。また買おう。
卵焼きの老舗。店頭販売、江戸時代のお茶屋さんから料亭を経て、現在は出店のように販売。落語にも登場する。厚焼玉子大1,300円、半分650円、親子焼玉子760円がある。注文を受けるとベルを鳴らして下に取りに行く。店を空っぽにする時間が多い。出汁厚焼き玉子で、さっぱりした甘みがある。だし巻きのように層状にはなっていない厚焼きたまご。皆が美味しいと言いそうな優しい味。そのままでも、大根おろしと醤油でもうまし。暖かいので、持ち帰る際は、汁が出るので二重に包んでもらうなどご注意を!
とても美味しい甘いたまご焼きです!食べると幸せで満たされます。ボリュームもかなりあります。一度に焼き上がる数が多くはないので、待ちが発生する時があります。
厚焼き玉子 扇屋 王子 2022/11/06なんと創業1648年(慶安戌子年)、400年近い歴史のある玉子焼き。落語の演目「王子の狐」の中にも「扇屋の玉子焼き」として登場する、一子相伝、伝統の味。 昔は料亭だったらしいけど、今は自社ビルの道路に面したところに売店があるのみ。 売店でインターフォン鳴らすとお店の人が出てくる。他には日本橋高島屋地下1階食品売り場でも買う事できる。関西だとダシの味が効いた玉子焼き。 東京だと甘い玉子焼き。 自分はどちらも好きだけど、強いて言うなら東京の甘い玉子焼きにちょっと醤油を付けて食べるのが好き。
甘味のある味付けのせいか、食べるとホッとした雰囲気に浸れる玉子焼き。そのまま食べても勿論美味しい玉子焼きですが、大根おろしと醤油を用意すれば日本酒のつまみとしても楽しめます。本数が限られているので早めの来訪がオススメです。
江戸伝統の味らしく甘い卵焼きだった。卵の香りが口にひろがり心地よい食感。ほぼ並ばずに買うことができた。甘い卵焼きが嫌いでなければおススメです。
イベントの日だったので大きめの卵焼きのみの販売でした。とても美味しくまたリピートしたい、近くに寄った際にはお土産で買って行っても高確率で喜ばれるような、そんな卵焼きでした。確かTwitterで営業日を告知してるんだと思います。お店のカウンターにTwitterやってますと書いてありました。王子駅から歩いてすぐです。
名前 |
扇屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3907-2567 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

王子駅からすぐの歴史ある玉子焼き屋さんです。横には旧石神井川の流れを利用した音無親水公園があります。土曜日の13時に行きましたが、店舗は開きませんでした。先客は2組ほどで開店を待っていました。開いたのは13:05頃です。前にも同様の書き込みがありましたので、時間にはややルーズな面があるのかも知れません。販売は厚焼玉子の大小と厚焼玉子に鶏肉と三つ葉(らしい)が入った親子焼(小)の3種限定です。出来立てで温かい厚焼玉子の小と親子焼を買いました。甘過ぎず出汁がたっぷり染みたとても美味しい玉子焼きでした。親子焼も美味しいですが鶏肉が少なめですのでノーマルの厚焼玉子が本来の味が楽しめてオススメです。支払いは現金に限られます。