武蔵野台地の遺跡で、癒やしのひととき。
中里貝塚史跡広場の特徴
都心にありながら、のどかな雰囲気が漂う公園です。
縄文時代には海に接していた歴史ある場所に位置しています。
今上天皇が訪れた実績のある貴重な遺跡です。
サイクリング途中に公園らしき場所が有ったので、休憩がてらに立ち寄って見ました。ここは、中里貝塚と言って縄文時代に日本最大規模の水産加工場だった場所でした。この近く迄、昔は海岸線だったとは驚きでした。風に吹かれながら、近くの線路を通る京浜東北線の列車や新幹線を眺めて一息ついて、また自転車で走り出しました。
何も無いけど癒やされる場所です。国指定の重要な史跡です。ひろばの近所の人たちで整備をし、管理し誰でもがのんびり過ごしています。皆さんも近くまで来た時にはここで一休み…!!!。
ここに昔何があったか思い出せない自分がいます。ただよく近くの広場に忍び込んで野球やってたことを思い出しました。
広場というだけあり、そこそこ広いです。中に入ると、近所の方でしょうか、花壇を整備されてました。他は芝で何も無いです。貝塚に関しての案内版はありました(添付します)。
武蔵野台地の東に位置した場所で縄文時代には海と接した場所で貝がたくさん取れた場所だったらしいです。余りにたくさん取れ一つ一つ剥かないで今の酒蒸しのような料理法で食べたそうです。貝の層が4.5メートルも出たとか自宅の近くにはこんな貝塚遺跡があったなんて知りませんでした。
何もない場所です。
広場?!ただの無法地帯って感じ。
おそらく解除されるまで閉鎖してます。
野球禁止、犬の散歩禁止で私は利用できませんでした。
名前 |
中里貝塚史跡広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3908-9275 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/rekishi/fureru/bunkazai/kaminakazato/nakazato/ |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

まあまあ都心なのにのどかすぎる。