鎌倉八幡宮を勧請した、静寂の神社。
上田端八幡神社の特徴
明治四年健之銘の石灯籠が社殿前に鎮座しています。
田端駅から徒歩数分の便利な場所に位置しています。
1189年創建、源頼朝ゆかりの神社として知られています。
お祭りの準備をしていたようですが、丁寧に御朱印対応していただきました。
静かなところでした。誰もいなのかと思ったのですが、インターフォンを押してみると丁寧に対応していただけました。御朱印もいただくことができました。
いつもキレイにしている。
鎌倉八幡宮をこの地に勧請しました。この辺りには田端八幡神社や日枝神社等があります。
参道で空気が引き締まるのを感じた。
社殿前には明治四年健之銘の石灯籠。狛犬は大正元年健之銘。手水石も明治四年健之銘。裏面に世話人三名の名前を刻む。社殿左手に階段あり。階段周辺は、黒ボクが敷き詰められ、まるで高い山であるかの様に見せている。階段を登ると、明治十四年健之銘の明神型鳥居があり、白髭神社の石祠、稲荷神社の小社がある。本殿を挟んで反対側に大山祇神社の小社あり。本殿は一間流造りであった。これらのうち白髭神社には、畠山重忠の伝承があるらしい。それは神社入口の案内板に記載がある。
ウォーキングで初めてきた場所ですが、厳かな感じがして訪問してしまいました。とても気持ちの良い空気感がありました。
お参りにいきました。トイレが入りにくいですね。
田端駅から数分のところにある八幡神社。こちらは「上田端八幡神社」で、「田端八幡神社」は別にあるが、こちらの神社の御朱印には「田端八幡神社」となっている。
| 名前 |
上田端八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3828-2798 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
八幡神社巡りで田端八幡をお詣りして、正岡子規の墓所ヘ坂を下ると、右手に社を見た。名前を見ると、上田端八幡神社とあった。田端神社からわずか500mで、由緒もほぼ同じで頼朝公も奥州ヘ行き着くまでに疲れてしまうのでは。田端に比べても荒れが目立ち、やや寂しさを感じる。