小さくても手入れされた雷神社。
西新井雷神社の特徴
御朱印をもらえる日は土曜日中心で確率高いです。
いかづちと読む雷神社には古びた魅力があります。
手入れの行き届いた小さな神社で、参拝が心地よいです。
2024年4月25日㈭いかづち じんじゃ。なんかカッコイイね(笑)
初詣と御朱印で伺いました。小さい神社ですが凛とした空間でした。住宅外ですがよろしかったらぜひ。
カミナリではなくイカヅチと読むようです。この神社は度重なる落雷に加え、享保の飢饉により村が荒廃したことから、享保18年に大雷神を祀り創建したみたいです。なるほど!それで雷神社ですね。と言っても、見た目は至ってよくある神社と変わりなく、雷さまらしきものは隣りにある公園の入口に有った位ですね。尚、神社に入って直ぐ左手に社務所があり、御朱印も頂ける様です。週末とか限定の様なので詳しくは社務所のTwitterを参考に伺って下さい。
雷神社、読みはいかずちだそうです神社の名前は難しいね「らい」と迷いました。
ご朱印ご対応ありがとうございました☆今のご時世、直書きはめっちゃ嬉しいです♪
写真を、撮影し参拝しました。
土曜日を中心に月に5,6回御朱印をいただける日があるようだ。
小さめながらも手入れされていて気持ちの良い神社です。余り知られていませんが、土曜日は御朱印いただけますよ。日曜も不在時以外はいただけるので、不安なときは電話してからの方が良いと思います。御朱印いただける日は幟が出ています。
足立区西新井にある雷(いかづち)神社です。正徳3年(1713)の度重なる落雷に加え、享保の飢饉(1716-1736)により村が荒廃したことから、享保18年(1733)に大雷神を祀り創建、西新井村の袋在家地区の鎮守として祀られてきたといいます。
| 名前 |
西新井雷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御朱印をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。実施日はXにアップしてありました。